宮兼信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/28 13:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) |
宮 兼信(みや かねのぶ、生没年不詳)は、備後一宮吉備津神社の社家でもあり、備後国の大豪族宮氏の一族で、下野守を称し、後に入道して道仙と号した。
生涯
『太平記』の各所に足利尊氏方の武将として見え、中でも巻38諸国宮方蜂起の事に、貞治2年(1363年)、備後宮内で足利直冬の軍勢を撃退したことが載せられている。この功で尊氏より備中国の守護職を拝領し、貞治4年(1365年)まで務めている。『備後古城記』などに拠れば広島県福山市新市町の亀寿山城主であったという。子息の氏信は上野介に任官して室町幕府に仕えた。以後、その子孫は「宮上野介家」として戦国時代に至るまで備後国で大きな勢力を持った。
固有名詞の分類
- 宮兼信のページへのリンク