宮入近治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮入近治の意味・解説 

宮入近治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 06:01 UTC 版)

宮入 近治(みやいり ちかじ、1896年12月21日[1] - 1963年6月24日)は日本の実業家、生物学者。

長野県埴科郡五加村(現千曲市)生まれ。旧制上田中学(長野県上田高等学校)を経て1921年千葉医学専門学校卒業。1933年、改組後の千葉医科大学衛生学教室に入り、腸内菌の研究に携わる。1935年、「水素イオン濃度の腸内菌に及ぼす影響」で医学博士1940年研究中に、腐敗菌に対して強力な拮抗現象を示す芽胞菌を発見し、これを「宮入菌」と命名し、整腸剤ミヤリサンの製薬特許を受ける。1947年ミヤリサン製薬を設立し、初代社長に就任する。1959年「整腸剤の製造法」について社団法人発明協会から発明賞を受賞。

脚注

  1. ^ 『日本医籍録 昭和15年版』医事時論社、p.79。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮入近治」の関連用語

宮入近治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮入近治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮入近治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS