宮入行平とは? わかりやすく解説

宮入行平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 03:52 UTC 版)

宮入 行平(みやいり ゆきひら、1913年(大正2年)3月17日 - 1977年(昭和52年)11月24日)は、長野県坂城町出身の刀匠重要無形文化財保持者。本名は、宮入堅一[1]。息子は俳人の宮入聖と刀匠の宮入恵(宮入小左衛門行平)。弟の宮入清宗、甥の宮入法廣(重要無形文化財保持者)も刀匠である。

人物

戦国武将の村上義清の故郷であり、刀匠の町として知られる坂城町で祖父の代からの鍛冶屋を家業としていた。刀匠を志して、高等小学校卒業後、1937年に上京し、栗原彦三郎昭秀の日本刀鍛錬伝習所に入門(弟弟子に彫刻家金子篤司がいる)し、1940年新作日本刀展で総裁賞を受賞[2]。刀匠名を昭平とする。第二次世界大戦中、伊勢神宮式年遷宮御太刀を制作。1945年に空襲を避け疎開帰郷、戦後はGHQによる作刀禁止期間を経て、1955年日本美術刀剣保存協会の第一回美術審査会で特賞を受賞すると、以後五回連続で入賞した。1963年重要無形文化財保持者(工芸第45号)(いわゆる人間国宝)に認定される[3]。1973年に刀匠名を行平と改めた。鎌倉時代の志津兼氏や、同郷の山浦清麿の作刀を研究した。

弟子に高橋次平、大隅俊平河内國平、大久保和平、渡邊繁平、藤安将平上林恒平、川﨑晶平らがいる。 彫刻家平櫛田中彫刻刀を依頼されて制作することもあった。

2002年、宮入行平の功績を称え、また、刀匠の町坂城の製鉄の歴史を紹介するために、「鉄の展示館」[3]が創設された。

関連書籍

脚注

出典

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説『宮入行平』 - コトバンク
  2. ^ 現代刀匠 宮入昭平(行平) 長野県出身 /ホームメイト
  3. ^ a b 長野県鉄の展示館「鉄の展示館とは」参照

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮入行平」の関連用語

宮入行平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮入行平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮入行平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS