坂城町鉄の展示館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂城町鉄の展示館の意味・解説 

坂城町鉄の展示館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 14:05 UTC 版)

坂城町鉄の展示館
The Museum of Tetsu
施設情報
専門分野 刀剣
事業主体 坂城町
管理運営 坂城町
開館 2002年
所在地 389-0601
長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
位置 北緯36度27分48.1秒 東経138度10分58.7秒 / 北緯36.463361度 東経138.182972度 / 36.463361; 138.182972座標: 北緯36度27分48.1秒 東経138度10分58.7秒 / 北緯36.463361度 東経138.182972度 / 36.463361; 138.182972
外部リンク www.tetsu-museum.info
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
坂城町地図

坂城町鉄の展示館(さかきまちてつのてんじかん)は、長野県埴科郡坂城町坂城にある町立博物館。「坂城町鉄の展示館条例」に基づき運営されている[1]

概要

平成14年(2002年)に、町出身の人間国宝刀匠 宮入行平が伝承した刀剣技術と町の製鉄の歴史を紹介することを目的として開設された。鎌倉時代の古刀から現代の名工の作品まで、日本の伝統技術を集結した刀剣や刀装具の中心に展示し、「刀と太刀の違い」、「日本刀ができるまで」などをパネルで解説している。

所蔵品には、宮入行平の弟弟子金子篤司制作「宮入行平像」や、平成27年(2015年)に俳優の故・高倉健から遺贈された旧蔵品がある。

平成25年(2012年)「画家・小松美羽ふるさと坂城を描く~神ねずみと唐ねこさま~」、2015年「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」等数々の企画展を実施している。

利用情報

観覧料

  • 一般 :400円(団体300円)
  • 中学生以下無料

開館時間

  • 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)

休館日

毎週月曜日(月曜が休日の場合翌日 並びに年末年始)

交通

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『長野県ミュージアムガイド』 長野県博物館協議会 2017年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坂城町鉄の展示館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂城町鉄の展示館」の関連用語

坂城町鉄の展示館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂城町鉄の展示館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂城町鉄の展示館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS