坂士仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂士仏の意味・解説 

坂士仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 17:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

坂 士仏(さか しぶつ、1327年嘉暦2年)- 1415年4月12日応永22年3月3日))は、南北朝時代から室町時代前期の医師である。名は慧勇。別号に健叟。

経歴・人物

坂十仏の子として生まれる。家は祖父である坂九仏から代々続く京都の医師の系であった。後に父から家業を継ぎ、十一に因んで士仏という号をもらった。

当時の北朝天皇であった後光厳天皇後円融天皇後小松天皇侍医となり、後に室町幕府将軍足利義詮足利義満足利義持の侍医ともなった。これによって多くの皇族の診察、治療にあたり、民部卿法印に叙せられる。晩年には「上池院」という号ももらった。子に坂浄快、坂時宗らがおり、孫に允能がいる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坂士仏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂士仏」の関連用語

坂士仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂士仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂士仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS