応永記とは? わかりやすく解説

応永記

読み方:オウエイキ(oueiki)

分野 軍記

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


応永記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

応永記』(おうえいき)は、応永の乱について書かれた軍記物

作者成立年代とも不詳であるが、応永の乱後まもない頃の成立。書き出しはこれまでの軍記物語とはやや異なり、「応永六年九月の比。客星、南方に出けるを陰陽師の頭有世、勘へ申しけるは、太白、ケイ惑と合い交わる九十日の大兵乱なり・・・」で始まる。また、書名は『大内義弘退治記』ともされ、異本に『堺記』がある。1399年(応永6年)9月から12月21日までの記録。堺での大内義弘と幕府の使者絶海中津とのやり取り、大内や幕府でのやりとり、陣の取り方などにも言及している。12月21日の堺城攻防戦と義弘の討ち死までを記す。

参考文献

  • 群書類従』第二十輯 合戦部(302-317頁) 
  • 松岡久人『大内義弘』戎光祥出版、2013年。

応永記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:12 UTC 版)

応永の乱」の記事における「応永記」の解説

この乱の内容は、軍記物語である『応永記』(別名『大内義弘退治記』)に記されている。作者成立年不詳だが、乱の終結からあまり時間をおかずに成立されたと推定される。別名の通り幕府足利義満)側の視点記録されているが、乱の史料として信憑性は高いとされる写本として『堺記』がある。

※この「応永記」の解説は、「応永の乱」の解説の一部です。
「応永記」を含む「応永の乱」の記事については、「応永の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応永記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応永記」の関連用語

応永記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応永記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応永記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応永の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS