応物寺五重塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 応物寺五重塔の意味・解説 

応物寺五重塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 01:55 UTC 版)

応物寺五重塔、撮影時期不明

応物寺五重塔(おうもつじごじゅうのとう)は、青森県三戸郡階上町の海潮山応物寺にあった仏塔。屋外の五重塔としては日本最小(高さ16.7mで室生寺のものより小さい)で、地域のランドマークとして学童の遠足などで親しまれた。

歴史

  • 1740年元文5年)建立が発願され、1744年(延享元年)に竣工し、翌年の延享2年8月落慶した。
  • 1912年大正2年)8月22日の台風で塔が倒壊する。現在は相輪のみが残る。
  • 塔の倒壊を惜しんで階上町役場に塔の模型が制作された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応物寺五重塔」の関連用語

1
8% |||||

応物寺五重塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応物寺五重塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応物寺五重塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS