応永期におきた出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 06:53 UTC 版)
元年12月17日(1394年) - 足利義満征夷大将軍辞官、足利義持征夷大将軍宣下。 4年4月16日(1397年) - 鹿苑寺(金閣寺)の上棟式 6年10月28日(1399年) - 応永の乱が始まる。大内義弘が足利義満に叛し堺で挙兵。 8年5月13日(1401年) - 足利義満が遣明使を派遣。日明貿易への第一歩。 19年8月29日(1412年) - 後小松天皇が称光天皇に譲位。称光天皇践祚。 21年12月19日(1414年) - 称光天皇即位 23年10月2日(1416年) - 上杉禅秀の乱が始まる。 26年6月26日(1419年) - 応永の外寇(李氏朝鮮の対馬侵攻) 28年4月4日(1421年) - 伊豆大島が噴火。
※この「応永期におきた出来事」の解説は、「応永」の解説の一部です。
「応永期におきた出来事」を含む「応永」の記事については、「応永」の概要を参照ください。
- 応永期におきた出来事のページへのリンク