中世の坊津と海外交易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世の坊津と海外交易の意味・解説 

中世の坊津と海外交易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:55 UTC 版)

坊津町坊」の記事における「中世の坊津と海外交易」の解説

中世の坊は「坊津」という地名であった地名として坊津鎌倉時代より見え薩摩国河邊郡のうちであった承久の乱以降河邊郡治めていた千竈氏記した「千竃文書」に坊津地名記載されており、嘉元4年1306年4月14日譲状において「ハうのつ」と記載されているのが地名初見であるとされる応永11年1404年)から1世紀半に渡って行われた日明貿易用いられ遣明船は、堺から博多五島列島経て明に向かう中国路と、堺から土佐沖、坊津琉球経て明に向かう南海路の2ルートがあり、当初中国路のみが用いられていたが、第4次遣明船より南海路が主に用いられるようになった。またこの頃朝鮮半島中国大陸沿岸活動していた海賊である倭寇は、坊津拠点1つとしていたといわれている。 応永24年1417年)に薩摩国南部平定し島津豊久は、薩摩国南部征討目的として「夫より坊津・泊津に御下り、更に草木もなひき候得者、大慶時に候、か様に薩摩一向に静謐候」と記しており、坊津領有目的一つであったとしている。 室町時代軍記物応永記においては隣接する泊(現在の坊津町泊)と併せて「坊泊」と記されている。文禄3年1594年)に京都公家近衛信輔豊臣秀吉朝鮮出兵のため朝鮮に向け兵を起こしたのに合わせて、自ら朝鮮半島渡ろうとして、後陽成天皇秀吉怒りを買い、坊津3年間の配流となった。しかし近衛家薩摩島津氏とは縁故の深い関係にあり、か坊津近衛家荘園であったことから、配流とはいえ厚くもてなされたという。近衛信輔は坊に居住している間に坊津風景詠んだ坊津八景」を記している。

※この「中世の坊津と海外交易」の解説は、「坊津町坊」の解説の一部です。
「中世の坊津と海外交易」を含む「坊津町坊」の記事については、「坊津町坊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の坊津と海外交易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の坊津と海外交易」の関連用語

1
坊津町坊 百科事典
6% |||||

中世の坊津と海外交易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の坊津と海外交易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS