中世の厨房とは? わかりやすく解説

中世の厨房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:33 UTC 版)

中世料理」の記事における「中世の厨房」の解説

ほとんどの家庭では、熱を無駄な使えるよう居住空間中央しつらえた炉辺調理した。そして厨房食堂がひとつながりになったのが、富裕な家庭もふくめ中世通じてもっとも普及していた配置である。中世後期にはいると厨房分離して発達し始める。まず暖炉広間壁際移り次に厨房専用建屋ができ、母屋分離している場合には屋根つきの回廊つくられた。このようにして煙・臭気・厨房喧騒来客視野から消え火事の危険も減少した貧困層家庭には高価すぎて手が出ないにせよ、フライパン・鍋・やかん・ワッフル焼型など今日みられる台所用品基本形はこの時期には存在していた。直火での調理特化した道具としては、小さなウズラから大きな雄牛まで丸ごと串刺しにできる、大きさ材料様々な焼き串がある。またポット大鍋簡単に火からおろし焦げ付き空焚きを防ぐことができる、調節可能なフック付のクレーンもあった。調理具は直火にあてるか五徳置かれ熾火あてられた。調理補助には各種ナイフ一式攪拌スプーン杓子おろし金があった。中世レシピでは加熱調理前後食品細かく刻み、つぶし、濾し味付けすることが多いので、富裕層家庭では臼や篩布がよくみられた。これは食品きめ細かくするほど栄養分効果的に吸収できる当時内科医信じていたことに端を発する。またこれは腕のいい料理人にとり自慢の腕を振るう格好機会でもあった。舌触りきめが細かい食品は富と不可分でもあった。たとえば小麦粉細かく挽くほど高価だったため、庶民パン全粒粉から作られ茶色できめが粗かった。動物の皮をはぎ血抜きをして肉を挽き、その肉にスパイス調味料混ぜもとの皮に戻すか、または全く違う動物の形を作り上げるなどもよくあることだった。 高位貴族宮廷厨房スタッフ数百人を数えることもあった。調達執事パン職人ウェファー職人ソース係・食糧庫番・屠殺係・切り分け係・給仕搾乳婦・食堂執事・その他数え切れないほどの厨房下働きがいた。平均的な農夫家庭燃料近く集めたで間に合うが、このように大規模な厨房では少なくとも数百分の食事毎日二度用意するための補給取り組ねばならないサヴォイア公爵アメデーオ8世シェフシカール残した15世紀料理本『デュ・フェ・ド・キュイジーヌ』(Du fait de cuisine調理について』)には、2日間の宴席準備にかかる目安記されている。シカールによればシェフ長は少なくとも荷車千台分のよく乾いた質のよい大きな倉庫一杯石炭用意しておくべきらしい。

※この「中世の厨房」の解説は、「中世料理」の解説の一部です。
「中世の厨房」を含む「中世料理」の記事については、「中世料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の厨房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の厨房」の関連用語

中世の厨房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の厨房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS