吉川友兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉川友兼の意味・解説 

吉川友兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 02:18 UTC 版)

 
吉川友兼
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代
生誕 保元4年/平治元年(1159年
死没 正治2年1月21日1200年2月7日[1]
別名 小次郎[1]、小二郎[2]、小杉二郎[1]、小杉友兼、兼友
戒名 道哲
墓所 安養寺
官位 左衛門尉[1][2]
主君 鎌倉幕府
氏族 藤原南家工藤流吉川氏
父母 父:吉川経義[1][2]
二階堂氏女(二階堂行政息女?)
朝経[1]
テンプレートを表示

吉川 友兼(きっかわ ともかね)は、鎌倉時代武士御家人吉川氏2代当主。

生涯

文治5年(1189年)の源頼朝に従い奥州合戦に出陣。その武勇を認められ、翌建久元年(1190年)、頼朝の初入洛にも従った。建久4年(1193年)の富士の巻狩りの警護役を務め、曾我兄弟の仇討ちに伴う混乱への対応にも当たった。

正治2年(1200年)の梶原景時一族追討(梶原景時の変)の際に所領のある駿河国で、梶原景時一行の不審な動きを捕捉し、他の在地武士と共に襲撃して、景時の三男で豪勇で知られる梶原景茂を討ち取る[注釈 1]も、友兼も深手を負っており、そのまま死去した。

友兼は死亡したが、子の朝経が加増され、梶原氏の所領であった播磨国揖保郡福井荘の地頭に任ぜられた。

脚注

  1. ^ この合戦で友兼が景時を討つ際に用いたとされる太刀はその後代々吉川氏に伝えられ、「狐ヶ崎」の名で現在も財団法人吉川報效会が所有している(国宝)。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川友兼」の関連用語

吉川友兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川友兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川友兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS