児玉春種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 児玉春種の意味・解説 

児玉春種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 04:57 UTC 版)

 
児玉春種
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正20年9月8日1592年10月13日
別名 児玉元貫
通称:市之助、市介、東市助、東市介、児市
主君 吉川元春元長広家
氏族 児玉氏
父母 父:児玉就忠、母:久芳賢直の娘
兄弟 元良、小方元信、春種、内藤元輔、女(粟屋元信室)
元通元信、女(三浦元精室)
テンプレートを表示

児玉 春種(こだま はるたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将吉川氏の家臣。父は毛利氏の奉行人を務めた児玉就忠

生涯

毛利氏の譜代家臣である児玉就忠の三男として生まれる。吉川元春奉行人として仕え、「春」の偏諱を与えられて「児玉春種」と名乗った。

春種は奉行人として、在番・城普請などの軍事指令の伝達、知行宛行の伝達、打渡坪付の発給、権益安堵の伝達、相論調停指令の伝達、納税証明の発給といった活動を行っている。

天正5年(1577年2月26日、朝枝高明、二宮春澄、市川春俊、伊賀田春法と共に井上神兵衛へ備中国新見の内の所領の打渡坪付を発給した。天正6年(1578年9月14日、二宮春澄と共に今田経高へ楪城誘指令を伝達した。

天正8年(1580年7月24日には桂春房、井上春佳と共に吉川経安へ、9月23日には井上春佳、二宮春次、桂春房と共に山県善右衛門尉へ知行宛行の伝達を行う。また、同年12月8日には桂春房、二宮春澄と共に肥塚与四郎へ伯耆国打吹城在番と20石の知行宛行と段銭免除の約束を伝達し、12月16日には伊賀田春法、境春倫、井上春佳、森脇春親、朝枝高明、森脇春忠、二宮春澄、桂春房、市川春俊と共に岡本春識へ美作国小田草城在番と負物免許を伝達した。

天正9年(1581年6月24日吉川経言(後の広家)石見小笠原氏との養子縁組騒動に関して毛利輝元から書状を受け取る。

天正13年(1585年5月26日、千家義広へ町屋敷7ヶ所の進置、毛利氏の検使の通知、吉川氏家の検使派遣などを伝達。

天正14年(1586年)から始まる九州平定では吉川元春や元長らが参陣したが、春種は九州在陣中の元長から天正15年(1587年5月27日付で山中家信と元長の直臣である佐々木平兵衛尉と共に、人数催促や普請道具の調達、兵粮の調達などの指令を受けた。この指令に直ちに従わない吉川氏家臣は所領を没収するよう述べられていることから、春種は九州平定に従軍せず、吉川氏の居城である日野山城の近辺にいたと推測されている。

天正15年(1587年)6月5日に元長が急死したことにより、吉川広家が吉川氏の家督を相続する。その際に吉川氏の親類衆や奉行人らが奉公を誓った連署起請文が3通作成され、春種は同年8月24日付けの24人連署の起請文において7番目に「児玉市介春種」と署名している[注釈 1][1]

天正16年(1588年6月23日鰐淵寺に知行宛行の上申を行う。

天正20年(1592年9月8日に死去。子の元通が後を継いだ。

脚注

注釈

  1. ^ この起請文に署名したのは署名順に、桂春房、江田常陸介、平佐源右衛門尉、福原備後守、桂春忠、桂雅楽允、児玉春種、香川彦右衛門尉、森脇春親、山県就次、森脇春忠、山中家信、朝枝孫四郎、森脇飛騨守、森脇一郎右衛門尉、内別作右衛門尉、森脇内蔵大夫、二宮筑後守、二宮佐渡守、朝枝周防守、境左衛門尉、粟屋藤兵衛尉、井上次郎右衛門尉、今田内蔵丞。

出典

  1. ^ 『吉川家文書』第684号、天正15年8月24日付 山県就慶・宇都宮春依宛て桂春房他23名連署起請文。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児玉春種」の関連用語

児玉春種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児玉春種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児玉春種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS