児玉元通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 05:02 UTC 版)
![]() |
|
|
---|---|
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代初期 |
生誕 | 天正3年(1575年) |
死没 | 慶長12年10月17日(1607年12月6日) |
別名 | 児玉元道 通称:清四郎、九郎右衛門 |
主君 | 毛利輝元 |
藩 | 長州藩 |
氏族 | 児玉氏 |
父母 | 父:児玉春種 |
兄弟 | 元通、元信、女(三浦元精室) |
子 | 伊勢松(児玉就澄正室) |
児玉 元通(こだま もとみち)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏の家臣。父は児玉春種。
生涯
天正20年(1592年)9月8日に父・春種が死去し、その後を継いだ。
慶長12年(1607年)10月17日に死去。享年33。元通には娘の伊勢松がいるのみであったため、慶長14年(1609年)5月16日に毛利輝元は、伊勢松が幼少のうちは元通の弟の児玉元信が後見役となり、伊勢松が成長した際には元信の子・就澄と婚姻させて後を継がせるよう命じている。
脚注
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 『萩藩閥閲録』巻125「児玉吉兵衛」
- 児玉元通のページへのリンク