児玉元言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 児玉元言の意味・解説 

児玉元言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 05:01 UTC 版)

 
児玉元言
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 不詳
死没 元和元年7月7日1615年8月30日
別名 通称:与次郎、四郎右衛門
官位 隠岐
主君 毛利輝元秀就
氏族 児玉氏
父母 父:児玉元茂
就茂
テンプレートを表示

児玉 元言(こだま もとのぶ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将毛利氏の家臣。父は児玉元茂

生涯

毛利氏の譜代家臣の児玉元茂の子として生まれ、天正6年(1578年4月13日に父から所領を譲られた。

天正13年(1585年)の四国征伐においては小早川隆景の軍に加わり、伊予国へ出陣した。同年7月15日金子元宅の守る高尾城へ攻撃を開始し、元言は真鍋家綱を討ち取った(高尾城の戦い)。この武功に対し、毛利氏家臣の口羽通平10月4日に元言に書状を送り賞賛している。

慶長14年(1609年5月11日、児玉与一郎(子の就茂か)が成人するまで当知行200石の地を預かり、与一郎の養育をするよう毛利輝元に命じられる。

元和元年(1615年7月7日に死去し、嫡男の就茂が後を継いだ。元言の知行のうち、周防国熊毛郡遠免村148石5斗余りの地は、元和2年(1616年5月1日に就茂が相続し、周防国都濃郡須々万村50石と長門国豊田郡島戸村50石の地は、寛永4年(1627年2月17日に就茂の子の就次に与えられた。

系譜

  • 父:児玉元茂
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 嫡男:児玉就茂

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児玉元言」の関連用語

児玉元言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児玉元言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児玉元言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS