児玉元村とは? わかりやすく解説

児玉元村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 05:02 UTC 版)

 
児玉元村
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正12年3月21日1584年5月1日[1]
別名 通称:太郎三郎、四郎兵衛尉、左衛門二郎、右衛門太郎
主君 毛利元就隆元輝元
氏族 児玉氏
父母 父:児玉就光
兄弟 元村、元房、女(内藤河内守室)、
女(長井元為室)、女(粟屋志摩守室)、
女(八幡原元直室)、女(桂因幡守室)、
女(児玉又兵衛室)、元理
女(市川孫右衛門室)、女(井上肥後守室)、
元光
テンプレートを表示

児玉 元村(こだま もとむら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。安芸国児玉氏の一族で、経行系児玉氏の嫡流。通称は四郎兵衛。父は児玉就光で、弟に児玉元房と児玉元理がいる。子は児玉元光。

生涯

毛利氏家臣の児玉就光の嫡男として生まれ、毛利元就隆元輝元の三代に仕えた。

永禄6年(1563年)に隆元が急死すると、隆元の死を毒殺と考えた元就は、永禄11年(1568年)の伊予国遠征の帰路で和智誠春・柚谷元家(湯谷久豊)兄弟を隆元暗殺の犯人として厳島の摂受坊に監禁した。伊予遠征時、元村は佐武美久と共に厳島の守将を務めていたが、直後の大友氏との戦いでは御使として豊前国へ赴いている。ところが同年12月16日、監禁されていた和智兄弟が摂受坊を脱走して厳島神社の本殿に立て籠もる事件が発生し、厳島神社の儀式祭礼が行えなくなってしまった。これを憂慮した元就は近臣の熊谷就政を厳島へ派遣。元村も応援のために豊前国から帰国した。そして永禄12年(1569年1月24日、熊谷就政が厳島神社の回廊に潜入し、和智誠春の隙を突いて組み伏せ、元村と協力して討ち果たした。兄が討たれたと知った柚谷元家も観念して出頭したため、社頭において誅殺した。

同じく永禄12年(1569年)10月11日豊後国大友宗麟の支援を受けた大内輝弘大内輝弘の乱を起こすも、10月25日周防国佐波郡富海で自害。この時、右田ヶ岳城に在城していた元村は、城の付近を逃亡する大内輝弘軍の残党を追撃し、戦功をたてた[2]

天正12年(1584年3月21日に死去し、嫡男の元光が後を継いだ。

脚注

  1. ^ 大日本史料』第11編之6:109頁「萩藩閥閲録
  2. ^ 『防府市史』344-345頁。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児玉元村」の関連用語

児玉元村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児玉元村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児玉元村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS