厳島神社本殿立て籠もり事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 厳島神社本殿立て籠もり事件の意味・解説 

厳島神社本殿立て籠もり事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 07:55 UTC 版)

和智誠春」の記事における「厳島神社本殿立て籠もり事件」の解説

摂受坊に監禁された誠春と元家は密かに脱出する機会窺っており、監禁から半年ほど経った同年12月16日、和智氏家臣1人の手引きで番衆油断乗じて摂受坊を脱走し厳島神社本殿立て籠もった。誠春らの立て籠もりにより厳島神社儀式祭礼が行なくなってしまったことを憂慮し元就は、近臣熊谷就政を厳島派遣。この時、御使として豊前国赴いていた児玉元村応援のために帰国した。そして永禄12年1569年1月24日熊谷就政が厳島神社回廊潜入し、隙を突いて誠春を組み伏せ児玉元村協力して討ち果たした。誠春が討たれたと知った元家と家臣観念して出頭し社頭において誅殺された。 誠春の子元郷は既に起請文提出して隆元の死とは無関係元就認められていたため和智氏存続許されたが、弟・元家の子(誠春の甥)の実義元就抵抗したため滅ぼされることとなる。 『陰徳記』によれば、誠春と元家は誅殺後に怨霊となって諸人悩ましたため、厳島島民怨霊宥めるために、一宇の社建立して神として祀ったという。

※この「厳島神社本殿立て籠もり事件」の解説は、「和智誠春」の解説の一部です。
「厳島神社本殿立て籠もり事件」を含む「和智誠春」の記事については、「和智誠春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厳島神社本殿立て籠もり事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳島神社本殿立て籠もり事件」の関連用語

1
30% |||||

厳島神社本殿立て籠もり事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳島神社本殿立て籠もり事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和智誠春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS