厳島神社社殿とは? わかりやすく解説

厳島神社社殿(広島県廿日市市、国宝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:39 UTC 版)

院政期文化」の記事における「厳島神社社殿(広島県廿日市市国宝)」の解説

安芸国一の宮であり、市杵島姫命(いちきしまひめみこと)を祀り航海守護神とされた。安芸守だった平清盛崇敬を受け、院政期には平氏一門氏神のように遇され長寛2年1164年)には『平家納経』全33巻が納められた。中心となる両流造の社殿後世再建されたものだが、平氏時代様式残しており、現在のように満潮時には拝殿下まで海水が入る特殊な建築様式構え直されたものである。潮が満ちる社殿鳥居海中に浮かぶ景観美しく、国の特別名勝にも指定され、「宮島」とも称され日本三景ひとつとして名高い1996年平成8年)、世界遺産のなかの文化遺産登録された。

※この「厳島神社社殿(広島県廿日市市、国宝)」の解説は、「院政期文化」の解説の一部です。
「厳島神社社殿(広島県廿日市市、国宝)」を含む「院政期文化」の記事については、「院政期文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厳島神社社殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳島神社社殿」の関連用語

厳島神社社殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳島神社社殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの院政期文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS