児玉時国とは? わかりやすく解説

児玉時国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 07:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

児玉 時国(こだま ときくに、生年不詳 - 1284年?)は、鎌倉時代児玉郡の豪族。通称は六郎(右衛門尉)。文永年間にその名を確認できる。日蓮信者。

文永8年(1271年)10月、日蓮が鎌倉幕府に捕らえられ、佐渡流刑になった際、その途中で出会い、帰依したとされ、自邸に招き、教えを請うたとされる。日蓮が幕府に許された後にも招いたとされる。その後も度々日蓮の教えを請う為に身延山を訪れ、のちに自邸の一角に草庵を建て、信仰した。この館を寺にしたのが玉蓮寺であると伝えられている。

久米家(時国の子孫とされ、玉蓮寺に墓地がある)の伝承では、時国は庄氏蛭川氏の子孫とされる。

『本朝高祖年譜』には、「文永8年(1271年)10月13日、児玉宿、児玉時国之家」とあり、時国の子孫が現在の児玉町児玉に在住し、六右衛門と称したと記述されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児玉時国」の関連用語

児玉時国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児玉時国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児玉時国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS