波多野有常とは? わかりやすく解説

波多野有常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 08:01 UTC 版)

 
波多野有常
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 有経、松田次郎、松田有常
幕府 鎌倉幕府
主君 源頼朝源頼家源実朝
氏族 相模波多野氏松田氏
父母 父:波多野義常
母:大庭景宗娘(大庭景義妹)
政基、義基、安木有忠
テンプレートを表示

波多野 有常(はたの ありつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将御家人有経とも。松田氏の祖。

略歴

波多野義常の嫡男として誕生した。

父・義常は治承4年(1180年)の源頼朝挙兵に際して頼朝と敵対し、討手を差し向けられて自害した。有常は母方の伯父である大庭景義に身柄を預けられた。

7年後の文治4年(1188年4月3日鶴岡八幡宮での流鏑馬に召されて優れた技量を見せ、頼朝から賞賛を受けて父の遺領中で随一の一村(松田郷)を与えられた。

波多野氏の本領である波多野荘は叔父・義景が継承している。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波多野有常」の関連用語

波多野有常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波多野有常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波多野有常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS