庄弘方とは? わかりやすく解説

庄弘方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 04:39 UTC 版)

庄 弘方(しょう ひろかた、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市栗崎出身)の武士。児玉党の本宗家4代目である庄太夫家弘の五男(末子)。通称を五郎。

武歴

庄五郎弘方は、三郎忠家四郎高家など他の兄弟と共に源氏方に属し、各戦に参戦した児玉党の武士である。『源平盛衰記』によれば、宇治川の戦い1184年)において、「宇治川の先陣争い」で、先陣(佐々木高綱梶原景季)に続いて川を渡った事が記されており、武勇人として知られている。そのまま源範頼軍に従い、一ノ谷の戦いにも参戦した。『吾妻鏡』によれば、承久3年(1221年)に起きた承久の乱において、北条泰時(鎌倉幕府)軍に従い、山城国宇治橋合戦で、庄四郎と共に敵を一人ずつ生け捕る功績を上げるが、この戦で兄の一人である三郎忠家が戦死している。

阿佐美氏について

庄五郎弘方は栗崎を南下して、現在の児玉町入浅見地区に移住し(下浅見新堀に移住したとも)、阿佐美氏の祖になったとされる(阿佐美庄五郎弘方として系図に記されている)。子息に阿佐美実高がいる。阿佐美氏は上州越州加州の方にも領地を獲得する事となる(詳細は庄太郎家長の方を参照)。

児玉町下浅見には、「浅見館」と呼ばれる館跡があるが、一方でこの館は「関根屋敷」とも呼ばれ、新田義貞の家老であった関根氏が、義貞の娘と結ばれてこの地に居住した為、関根屋敷と呼ばれていると伝えられている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄弘方」の関連用語

庄弘方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄弘方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄弘方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS