己斐直之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 己斐直之の意味・解説 

己斐直之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 05:47 UTC 版)

 
己斐直之
時代 戦国時代後期 - 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 秀盛
官位 豊後守
主君 武田元繁光和大内義隆毛利元就
氏族 藤姓己斐氏
父母 父 己斐宗瑞
兄弟 直之
隆常、興員
テンプレートを表示

己斐 直之(こい なおゆき)は戦国時代の武将。父は己斐宗瑞安芸武田氏家臣。己斐城主。祖は厳島新領衆で、安芸神領衆の一人。直之の名は当時に一次資料には見られず、豊後守という受領名もしくは秀盛の名が見られる。

天文2年(1533年)に、主家の安芸武田氏と対立した熊谷信直の本拠である三入高松城の攻撃に参加するも敗れる。天文9年(1540年)には安芸武田氏当主の武田光和が死去し、家中は分裂、騒乱状態に入る。 己斐直之は香川光景らとともに強硬派の品川左京亮と対立、安芸武田氏から離反して、己斐城を捨てて毛利氏に属した。

天文10年(1541年)から始まる月山富田城の戦いにも参加した後、毛利軍の一員として天文12年(1544年)頃から始まる神辺城攻略戦(神辺合戦)にも参戦した。 天文18年(1549年)2月に毛利元就吉川元春小早川隆景を引き連れて山口の大内義隆に面会した際には、その随員として同行した。

弘治元年(1555年)の厳島の戦いの際には、大内氏の一員として桜尾城に入っていたが毛利元就に降り、同様に草津城に入っていた新里宮内少輔も毛利軍に降る。 直之・宮内少輔らは宮尾城に入り、陶・大内軍を引き付けるために奮戦した。厳島の戦いの後、隠居した。

参考資料

  • 『己斐文書』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「己斐直之」の関連用語

己斐直之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



己斐直之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの己斐直之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS