吉和義兼とは? わかりやすく解説

吉和義兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/29 01:42 UTC 版)

吉和 義兼(よしわ よしかね、生没年不詳)は、戦国時代山陽地方商人。吉和義春(孫六)の長男、母は己斐直之の娘、正室は山中幸盛の娘、通称を孫左衛門。号を道林。

一説には吉和 時宣(よしわ ときのぶ)ともいう。

墓所については、広島市西区の海蔵寺境内墓地にあり、法号は義兼道林居士である。

生涯

清和源氏である源義家の19代末裔と伝えられる。現在の広島市西区草津に住し、魚などを商ったという。(一説には吉和家は清和天皇の末裔として地方でも有力な郷士であった為、草津城主児玉家は孫左衛門を重臣並みに優遇していたともされる。)そのころ児玉周防守の居城であった草津城に御用商人として出入りしていたが、孫左衛門が律儀で才覚に富んでいたために、1579年天正7年)3月に周防守が仲人となり、将来見込みのありそうな孫左衛門と当時、毛利家からあずかっていた山中幸盛の娘の盛江(当時14歳)を結婚させたところ、案の定、孫左衛門は、しだいに出世して醸造業などを営むなどして分限者(財産家)となった。盛江との間に長男の彌右衛門常祐(範信)と二男の孫兵衛(一説に鴻池家始祖山中幸元)を儲けた。

孫左衛門と盛江は吉和屋(山中家)の菩提寺である広島市西区の浄教寺(浄土真宗)に埋葬されたが、1937年(昭和12年)に直系の子孫である山中三郎の手によって広島市西区の海蔵寺(曹洞宗)に改葬された。吉和系図に「山中鹿之助娘八重姫 天正2年2月3日病死。法名徳蔭了性大姉。墓地安芸草津海蔵寺ニアリ」(書籍、出雲富田城史・吉和義兼の項)と記されてあるが、これらは後年に創られたもので、孫左衛門と妻の盛江の没年日や戒名などの詳しいことは不明である。吉和屋(山中家)本家では、彌右衛門常祐(範信)から歴代の当主は本姓に山中姓を用いて吉和屋彌右衛門の通称を継承しており、山中三郎の代に至るまで吉和屋彌右衛門の通称を使用していた為、現在も墓石にもその通称が刻まれている。

一説に児玉周防守は、山中幸盛の娘を武士の家に嫁がせたならば、その子や孫が毛利家に復讐することを恐れたために、あえて商人の家に嫁がせたと伝えられている。

参考文献

  • 広島郷土史研究会『広島軍津浦輪物語』、1980年
  • 妹尾豊三郎『出雲富田城史』 山中鹿介幸盛公顕彰会、1978年
  • 東京朝日新聞の山中幸盛関連記事

関連項目

先代:
吉和義春
吉和氏歴代当主
? - ?年
次代:
山中常祐




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉和義兼」の関連用語

吉和義兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉和義兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉和義兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS