杉隆泰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 杉隆泰の意味・解説 

杉隆泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 04:35 UTC 版)

 
杉隆泰
時代 戦国時代
生誕 大永5年(1525年
死没 弘治元年10月27日1555年11月11日
戒名 鐵真院殿享安元樹大居士
墓所 祥雲寺山口県岩国市玖珂町
官位 従五位下、治部大輔
主君 大内義隆義長
氏族 杉氏
父母 父:杉興頼
鎮頼
テンプレートを表示

杉 隆泰(すぎ たかやす)は、戦国時代武将大内氏の家臣。父は杉貞泰(法名は宗珊)、子に杉鎮頼。周防国鞍掛山城主。

生涯

鞍掛杉氏は応永6年(1399年)に足利将軍家大内氏から、周防国玖珂郡を拝領した一族であった。杉隆泰は、平時は山口に出仕して大内氏の領国統治に従事し、所領の玖珂郡は影響下の国人衆に統治を委任していた。なお、の「隆」の字は主君の大内義隆から偏諱を賜ったものである。

天文19年(1550年)7月19日、従五位下叙任[1]

天文24年(1555年弘治元年)の厳島の戦いの後、毛利元就が周防国東部へ進出し、玖珂郡への侵攻を開始すると、隆泰はその矢面に立たされた。最初は毛利氏に臣従したものの、近隣の蓮華山城椙杜隆康との関係もあり、毛利氏の攻撃を受けた。隆泰は居城の鞍掛山城に籠っていた際に奇襲に遭い、防戦に努めるも、ついに鞍掛山城は落城。隆泰は父の宗珊と共に討死した(鞍掛合戦)。享年31。法名は鐵真院殿享安元樹大居士。墓所は鞍掛山城の麓にある祥雲寺。

嫡子の専千代丸は、豊後国の戦国大名・大友義鎮(宗麟、大内義長の実兄)の許へ逃亡。一字を拝領して杉鎮頼と名乗り、天正6年(1578年)の耳川の戦いで戦死するまで、大友氏家臣として仕えた。

系譜[2]

脚注

注釈

  1. ^ 歴名土代群書類従22巻419頁収録、内外書籍
  2. ^ 神本正律『杉隆泰家系の検考譚』山口県地方史学会〈山口県地方史研究 (77)〉、1997年6月、40頁https://dl.ndl.go.jp/pid/7933651/1/22 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉隆泰」の関連用語

杉隆泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉隆泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉隆泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS