杉野要吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉野要吉の意味・解説 

杉野要吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 06:17 UTC 版)

杉野 要吉(すぎの ようきち、1932年11月[1] - 2024年3月5日[2])は、日本近代文学研究者、早稲田大学名誉教授。日本社会文学会代表理事(1997-1998)。

経歴

1932年、北海道美唄市に生まれる[1]北海道美唄工業高等学校機械科に進むが、2年時の国語の教員に影響を受けて国語の教員を目指す[1]。1953年、早稲田大学教育学部国語国文学科に入学[1]。指導教員は川副國基で、卒業論文は「堀辰雄論」だった[1]。1957年、同大学を卒業後、北海道美唄東高等学校教諭となる[1]。1958年、東京大学新聞五月祭賞の評論部門で佳作入選[1]。1961年、北海道小樽緑陵高等学校教諭、札幌市立旭丘高等学校教諭を経て、1967年、関東学院女子短期大学専任講師[1]。1969年、同短期大学助教授、第1回窪田空穂賞受賞[1]。1975年、同短期大学教授[1]。1979年、早稲田大学教育学部助教授、1981年、同教授[1]。2003年、定年退職[1]、名誉教授となる。2024年3月5日、老衰のため死去。91歳没[2]

1979年刊行の『中野重治の研究 戦前・戦中編』をはじめ、平野謙に関する研究や、日中戦争下の大陸における文学の在り方の研究を行った。

編著書

  • 中野重治の研究 戦前・戦中篇』笠間書院 1979年6月 全国書誌番号:79023354NCID BN00247428
  • 『「昭和」文学史における「満洲」の問題』〔叢刊<文学史>研究1〕(編)1992年7月 早稲田大学教育学部杉野要吉研究室 ISBN 491589701X
  • 『「昭和」文学史における「満洲」の問題 第2』〔叢刊<文学史>研究2〕(編)1994年5月 早稲田大学教育学部杉野要吉研究室 ISBN 4915897028
  • 『「昭和」文学史における「満洲」の問題 第3』〔叢刊<文学史>研究3〕(編)1996年9月 早稲田大学教育学部杉野要吉研究室 ISBN 4915897036
  • 『ある批評家の肖像 平野謙の〈戦中・戦後〉』勉誠出版 2003年2月 ISBN 4585031006
  • 『わが「文学史」講義 近代・人間・自然』武蔵野書院 2003年9月 ISBN 4838604076

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 「杉野要吉教授 略歴・業績」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』第13巻、早稲田大学教育学研究科、2002年12月、349-352頁。 
  2. ^ a b 訃報 杉野 要吉 先生 - 関東学院女子短期大学 同窓会 「香葉会」 有志”. 香葉会 有志 (2024年4月10日). 2024年6月14日閲覧。

参考文献

  • 「杉野要吉教授 略歴・業績」:『学術研究 国語・国文学編』51号、早稲田大学教育学部、2002年、pp.41—44
  • 「あとがき」:『中野重治の研究 戦前・戦中編』笠間書院1979、p642-652



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉野要吉」の関連用語

杉野要吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉野要吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉野要吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS