杉野翠兄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉野翠兄の意味・解説 

杉野翠兄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 15:04 UTC 版)

杉野 翠兄(すぎの すいけい、宝暦4年(1754年) - 文化10年10月27日1813年11月19日))は、江戸時代中期の豪商・俳人[1]常陸国河内郡龍ケ崎村(現・茨城県龍ケ崎市)出身。名は以貞、通称は治兵衛。別号に筑波庵、道隣。松尾芭蕉の流れを汲む江戸俳壇の雄。

経歴

宝暦4年(1754年)河内郡龍ケ崎村の杉野治兵衛家に生まれた。杉野家は「伊勢屋」と称し、油商を営むほかに広大な農地を持つ龍ケ崎村で指折りの大きな商家であった。翠兄は家業を継ぐとともに、服部嵐雪の弟子である大島蓼太に学び、やがて江戸で名を知られる俳人となった。

龍ケ崎村に筑波庵を開き、常陸・下総地方に俳諧を広め、数百人の門弟を育てた。終生、蓼太を師と仰ぎ、龍ケ崎村砂町の医王院に「蓼太句碑」を建て、また筑波庵には蓼太の師である嵐雪の句碑を建てた。蓼太亡きあとは小林一茶とも交遊し、龍ケ崎の翠兄宅を訪ねたと伝えられている。墓所は大統寺にある。

龍ケ崎の上町にある杉野翠兄宅である筑波庵跡にはカンザンチクがあり、1980年(昭和55年)3月18日に天然記念物(龍ケ崎市指定文化財)に指定されている[1]

脚注

  1. ^ a b 龍ケ崎のお宝の木 巨樹・古木”. 龍ケ崎市. p. 8. 2025年2月3日閲覧。

参考文献

  • 龍ケ崎市教育委員会『龍ケ崎市史 近世編』1999年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉野翠兄」の関連用語

杉野翠兄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉野翠兄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉野翠兄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS