尼子再興軍の雲州侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尼子再興軍の雲州侵攻の意味・解説 

尼子再興軍の雲州侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 02:31 UTC 版)

尼子再興軍の雲州侵攻(あまごさいこうぐんのうんしゅうしんこう)とは、永禄12年6月(1569年8月)、雲州(出雲国)奪還を目指す尼子再興軍が但馬国から舟に乗って海を渡り、島根半島に上陸して毛利軍より真山城を奪った戦いである。


注釈

  1. ^ 『新裁軍記』巻七「天文二十年」。天文20年8月28日(1551年9月28日)、陶隆房が大内義隆を討つため山口へ進軍。義隆は同年9月1日(1551年9月30日)に大寧寺で自害[1]
  2. ^ 『新裁軍記』巻十三(弘治三年)。弘治3年4月3日(1557年5月1日)に大内義長が自害し、これにより大内氏は滅亡した[3]
  3. ^ 忍原崩れがあったのは弘治2年7月下旬。『大日本古文書-毛利家古文書-』の編纂者は、この書状を永禄元年と推定しているが、最近の研究では弘治2年の書状であることが指摘されている[11]
  4. ^ 石見銀山を掌握するための重要拠点・山吹城を、尼子氏が攻略したのは弘治2年9月3日をそれほど遡らない時期[13]
  5. ^ 『二宮佐渡覚書』では星上山でなく京羅木山。
  6. ^ 『雲陽軍実記』では4月18日。4月17日は凶日なので1日伸ばした[20]
  7. ^ 『太閤記』では泉州[26]
  8. ^ 『雲陽軍実記』『陰徳太平記』では、天文23年正月(1554年2月2日)[29][30]
  9. ^ 7月25日付けで大友宗麟から毛利氏へ起請文の提出があり、これを受けて2日後の7月27日付けで毛利氏から大友氏へ起請文[34]が送られた。
  10. ^ 長野筑後守はその後、永禄11年5月3日に何者かに暗殺され、長野弘勝が後を継ぐ。弘勝は毛利氏から離反し大友氏に属するが、同年9月上旬に毛利氏に攻められ滅亡した[39]
  11. ^ 永禄10年3月までには、大友氏は鑑種を討伐することを決定していた[41]
  12. ^ 秋上三郎右衛門尉。秋上宗信(秋上庵介)の父。『陰徳太平記』などの軍記資料では秋上綱平と記される。
  13. ^ 『雲陽軍実記』は約300名[25]。『陰徳太平記』では約200名[32]。『太閤記』では約500名[26]と軍記資料によって異なる。
  14. ^ 『国造火継旧記』によれば、山中幸盛・秋上宗信が足軽大将。
  15. ^ 千酌湾は『出雲国風土記』においても「此は謂わゆる隠岐国に渡る渡し場なり」[68]とあるように、古代から隠岐へ渡る港であった。
  16. ^ 『陰徳太平記』では6・7箇所[32]
  17. ^ 高橋鑑種、秋月種実らと共に大友氏に背いた宗像氏貞も大友氏に降伏した[75]

出典

  1. ^ (天正3年)1月吉日 多々良氏譜牒並龍福寺来由『閥閲録・龍福寺』。
  2. ^ 天文24年10月20日 井上又右衛門 宛て 小早川隆景感状『閥閲録11ノ2』ほか。
  3. ^ (弘治3年5月9日 刑部大輔・兒玉若狭守 宛て 毛利元就書状『閥閲録84』
  4. ^ 永禄2年(4年ヵ)4月20日 井上又右衛門尉 宛て 小早川隆景感状『閥閲録11ノ2』。『桂桂岌円覚書』。備中松山城が落城したのは4月6日(5月12日)。
  5. ^ (年月日未詳)毛利隆元 御返事 毛利元就自筆書状『毛利家文書429』。
  6. ^ 御湯殿上日記 永禄2年5月13日の条。毛利隆元が備中平定の注進書と頸注文とを朝廷に献上。
  7. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 340.
  8. ^ (永禄5年)6月8日 出羽民部大輔 宛て 毛利元就・同隆元連署起請文写『閥閲録43』。山吹城の城番・本城常光が毛利氏に降伏した時期は永禄5年6月上旬ごろ。
  9. ^ (永禄5年)6月23日 毛利元就・同隆元連署書状写『閥閲録遺漏4-1』。
  10. ^ (弘治2年)7月晦日 能登守(桂元澄) 御返事 毛利元就自筆書状『毛利家文書636』。
  11. ^ 尼子氏の石見進出をめぐって 2000, p. 27.
  12. ^ (弘治2年)9月3日 益田伊豆守・益田刑部少輔 尼子晴久書状写『閥閲録168』。
  13. ^ 戦国大名尼子氏の研究 2000, pp. 98–99.
  14. ^ 尼子義久家臣人数帳『佐々木文書237』。
  15. ^ (永禄5年)7月29日 心東堂 宛て 三吉隆亮書状写『閲覧録遺漏4-1』『浄泉寺文書』。
  16. ^ (永禄5年12月) 兼重五郎兵衛 宛て 毛利元就書状写『閥閲録52』ほか。
  17. ^ (永禄6年)10月17日  棚守左近衛将監 御返報  吉川元春巻数并供米返事『切紙、厳島野坂文書』。
  18. ^ (永禄8年カ)正月28日 棚守左近衛将監 御宿所 毛利元就書状『切紙、厳島野坂文書』。
  19. ^ a b c 『森脇覚書』「雲州御弓矢最初之事」。
  20. ^ 『雲陽軍実記』第三巻「富田惣攻め三所合戦 並びに毛利勢、荒隈帰陣の事。
  21. ^ 永禄9年11月21日 毛利元就他3名連著血判状写『佐々木家旧蔵文書』『閲覧録29』。
  22. ^ 永禄9年11月28日 冷泉四郎 御返報 小早川隆景書状『冷泉家文書』『閥閲禄102』。
  23. ^ 『二宮佐渡覚書』「出雲富田の開城」。義久らが円明寺に到着したのは永禄9年12月14日。
  24. ^ a b 尼子氏と戦国時代の鳥取 2010, p. 80.
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m 『雲陽軍実記』第四巻「尼子勝久雲州へ攻め入り 並びに旧交駆け集まり敵城を攻め落とす事」。
  26. ^ a b c 『太閤記』巻十九「鹿助尼子之貴族を求得し事」。
  27. ^ 『桂岌圓覚書』ほか。
  28. ^ a b 『佐々木文書』尼子氏系図。
  29. ^ 『雲陽軍実記』 第四巻「新宮党父子横死 並びに敬久討死落書の事」。
  30. ^ 『陰徳太平記』巻二十三「尼子晴久新宮党を殺す事」。
  31. ^ (天文23年)11月8日 福屋上野守 御返報 毛利元就・同隆元連署書状『個人蔵』。
  32. ^ a b c d e f g h i j k l 『陰徳太平記』巻第四十三「尼子勝久雲州入 付 松永霜台事」
  33. ^ 永禄7年7月25日 毛利陸奥守ほか2名 宛て 左衛門督入道宗麟起請文『吉川家文書69』ほか。
  34. ^ 大友左衛門督入道 宛て 毛利陸奥守ほか2名起請文写『大友家文書録』 
  35. ^ 西国の戦国合戦 2007, pp. 150–151.
  36. ^ (永禄8年)5月26日 椋梨治部少輔 宛て 小早川隆景書状『閥閲録59』。『萩藩閥閲録』の編纂者は、永禄11年ヵと推定しているが永禄8年が正しい。
  37. ^ 永禄8年6月22日 大友宗麟軍忠披見状『入江文書』。
  38. ^ (永禄8年)8月20日 佐田薩摩守 宛て 大友宗麟書状『佐田文書』ほか。
  39. ^ 西国の戦国合戦 2007, pp. 166–168.
  40. ^ (永禄)10年6月24日 五条 宛て 大友家家判衆連署状『五條文書』。
  41. ^ 永禄10年3月2日 右田弾正入道 宛て 大友宗麟書状写『右田家古文書』。
  42. ^ 豊後大友氏 2014, pp. 276–304, 「毛利氏の北九州経略と国人領主の動向-高橋鑑種の毛利氏方一味をめぐって-」荒木清二.
  43. ^ 永禄10年7月10日 大友宗麟軍忠披見状『田尻文書』。
  44. ^ 永禄10年9月3日 大友宗麟軍忠披見状『 五條文書 』。(永禄10年)9月7日 米多比五郎次郎 宛て 大友宗麟書状『米多比文書』ほか。
  45. ^ (永禄11年)4月12日 問註所統景 宛て 大友義鎮書状『問註所文書』。
  46. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 545.
  47. ^ 永禄11年7月4日 大友宗麟軍忠披見状『小野文書』ほか。
  48. ^ (永禄11年) 某(大友宗麟ヵ)書状写『増補訂正編年大友史料22』ほか。
  49. ^ (永禄11年)6月2日 内藤越後守 宛て 毛利元就・同輝元連署書状『閥閲録125』ほか。
  50. ^ (永禄11年)8月23日 赤穴右京亮 御陣所 毛利元就・同輝元連署書状『閥閲録37』。
  51. ^ (永禄12年)3月10日 赤名右京亮 御陣所 毛利元就・同輝元連署書状『閥閲録37-1』。
  52. ^ (永禄12年)4月16日 毛利輝元 御返事 毛利元就自筆書状『毛利家文書549』ほか。
  53. ^ (永禄12)5月1日 内藤新右衛門・同越後守 宛て 毛利輝元書状『閥閲録125』。『森脇覚書』。
  54. ^ (永禄12年)6月5日 相良義陽 宛て 吉川元春・小早川隆景連署書状『相良家文書』。
  55. ^ (永禄12年)壬5月28日 筑前国立花城合戦敵射伏人数注文『吉川家文書513』ほか。
  56. ^ (永禄12年)5月晦日 佐藤又右衛門尉 宛て 吉川元春・小早川隆景連署書状『佐藤文書』。
  57. ^ (永禄12年)壬5月5日 南方宮内少輔 宛て 少輔十郎元秋書状『閥閲録47』ほか。
  58. ^ (永禄12年)6月7日 湯原平次 宛て 小早川隆景書状『閥閲録115-1』ほか。
  59. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 560.
  60. ^ 大永3年12月9日 神主秋上孫四郎 宛て 北島雅孝書状『秋上家文書』。
  61. ^ (年月日未詳)秋上氏由緒『秋上家文書』ほか。
  62. ^ 大社町史 1991, pp. 684–694.
  63. ^ a b (年月日未詳)国造火継旧記『北島家文書』。
  64. ^ 西国の戦国合戦 2007, p. 180.
  65. ^ 永禄12年9月15日 日御碕検校 宛て 尼子氏家臣連署奉書『日御碕神社文書』。尼子再興軍が丹州から数百艘の舟に乗って海を渡り、島根半島に上陸したことが記載される。
  66. ^ (永禄12年)5月17日 米原平内兵衛尉 宛て 大友宗麟書状『松原家文書』。
  67. ^ a b (永禄12年)6月12日 原太郎左衛門尉 宛て 毛利元就書状(原家文書)ほか
  68. ^ 『出雲国風土記』「嶋根郡」。
  69. ^ 永禄12年9月15日  日御碕検校 宛て 尼子勝久寄進状『日御碕神社文書』。
  70. ^ 『森脇覚書』「九州御陣之事」ほか。
  71. ^ (永禄12年)7月20日 湯原右京進 宛て 小早川隆景書状『閥閲録115ノ3』。
  72. ^ (永禄12年)壬5月21日 問注所刑部入道 宛て 大友宗麟書状『問註所文書』。
  73. ^ 西国の戦国合戦 2007, p. 171.
  74. ^ 永禄12年7月28日 天野隆重・新藤就勝連署預ヶ状『折紙、竹矢家文書』。
  75. ^ a b (永禄12年)10月28日 立花勤番・各御中御陣所 宛て 吉弘左近太夫鑑理書状写『無尽集』。
  76. ^ (永禄12年)12月25日 山縣備後守 宛て 毛利輝元感状写『閥閲録遺漏2の4』。
  77. ^ (永禄12年)11月18日 天野隆重 宛て 小早川隆景書状『稲田文書』ほか。
  78. ^ 元亀4年10月2日 井上又右衛門 宛て 小早川隆景感状写『閥閲録11ノ2』ほか。
  79. ^ (永禄12年)11月21日 秋月・毛利兵部少輔 宛て 田北鑑益書状『 無尽集』。
  80. ^ (永禄12年ヵ)11月25日 大友宗麟書状写『福岡市博物館購入文書』。


「尼子再興軍の雲州侵攻」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼子再興軍の雲州侵攻」の関連用語

尼子再興軍の雲州侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼子再興軍の雲州侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼子再興軍の雲州侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS