門司城の戦いとは? わかりやすく解説

門司城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 14:20 UTC 版)

門司城の戦い

門司城
戦争毛利氏大友氏の勢力争い
年月日永禄元年(1558年)-永禄5年(1562年
場所門司城(現北九州市門司区
結果:永禄4年:毛利氏が門司城を防衛
交戦勢力
毛利元就 大友義鎮(宗麟)
指導者・指揮官
毛利隆元
小早川隆景
仁保隆慰
宍戸隆家
三村家親
乃美宗勝
冷泉元豊 
児玉就方
吉岡長増
戸次鑑連
田原親宏
田原親賢
田北鑑生 
臼杵鑑速
吉弘鑑理
斎藤鎮実
戦力
永禄4年:1万8000騎(『陰徳太平記』)[1] 永禄4年:1万5000騎(『陰徳太平記』)[1]
損害
永禄4年:死傷者70余騎(『陰徳太平記』)ないし53騎(『後太平記』)[2] 永禄4年:死傷者1300余騎(『陰徳太平記』)ないし3700余騎(『後太平記』)[2]

門司城の戦い(もじじょうのたたかい)は、永禄元年(1558年)から永禄5年(1562年)までに豊前国門司城で起こった、大友義鎮毛利元就との数度の合戦。永禄4年(1561年)の戦いが最も有名である。

発端

豊後国の大名大友義鎮(宗麟)。

15世紀には、中国地方の守護大名大内氏が、豊前国企救郡(規矩郡)や筑前国遠賀郡に進出し、企救郡では、現地の国人である門司氏を家臣団に組み込みながら、支配を固めていた[3]。大内氏にとって、博多は対外貿易の重要な拠点であり、博多を孤立させないためには、豊前国の門司半島を確保しておく必要があった[4]。一方、豊後国大友氏は、天文元年(1532年)頃以降、豊前国に攻め入って、大内氏と小競り合いをすることがあった[5]

天文20年(1551年)、大内義隆が重臣陶晴賢の謀反(大寧寺の変)によって自害した。陶晴賢は、豊後国大友義鎮(宗麟)の弟大友晴英(大内義長)を大内氏の当主に迎えた[6]。しかし、陶晴賢は、弘治元年(1555年)、大内義隆の遺臣毛利元就に攻められて敗死し、大内義長も弘治3年(1557年)、元就によって自害させられた[7]

中国地方の大名大内氏の遺臣毛利元就

大内義長が滅びると、大友宗麟は、豊前・筑前の支配を目指して動き始めた。一方、毛利元就も、門司城を橋頭堡にした上で九州に進出しようと考え、筑前の秋月氏筑紫氏などを味方に引き入れる工作を行っていた[8]。門司城を確保することは、関門海峡および瀬戸内海制海権を握ることになり、西国支配の要としての意味を持っていた[9]

大友義鎮は、同年(弘治3年、1557年)5月、毛利元就宛ての書状で秋月文種誅伐を通告し、北九州に軍勢を進めた[10]。この書状の中では、義鎮が弟義長の救援に向かわなかったのは、毛利との約束があったからであることを示唆した上で、北九州の大内領は大友が継承することを認めてほしいとの意思が述べられている[11]

そもそも今度、義長不慮成行なりゆきのこと、朦気もうき御賢察あるべく候。その表干戈かんかについては、加勢の儀、始中終懇望候間、黙止し難く存じ候といえども、元就の事、けん同姓のよしみ、向後甚深約諾浅からず候。防家[大内家]に加力かりき候はば、定めてお気仕きづかいなさるべきの由校量候。 — 『萩藩閥閲録』大友義鎮より毛利元就父子宛て書状[12]

大友勢は、8月13日、苅田松山城を攻めており、その後には門司城を攻めたと思われる。『宇佐郡記』[注釈 1]に、大内氏の門司の城代仁保右衛門太夫佐(仁保隆慰)が小舟に乗り逃げ帰ったとの記載がある。また、『陰徳太平記』、『吉田物語』には、義鎮が奴留湯ぬるゆ主水正(怒留湯直方、主水正融泉、長門守鎮氏)を門司城に置いたとの記載がある[13]。そのほか、永禄元年(1558年)3月8日、大友領の門司城を牢人衆(土地の豪族)が攻め、門司左近監親胤頭(吉志系門司氏)がこれを撃退して義鎮から褒められた記録がある[14]

永禄元年の戦い

毛利氏は、永禄元年(1558年)6月、門司城を攻略したと考えられる。その史料は少ないが、『新裁軍記』[注釈 2]には、次の記載がある[15]

大友左衛門督依る所の豊前門司城を攻め、これを陥れる。年月日未審、この戦い児玉就忠の書状あり、貫助八元助(規矩郡貫の人)粉骨戦功有り — 『新裁軍記』

児玉就忠から貫助八宛ての6月12日(年記なし)付け書状があり、これが永禄元年のものであると考えられる[16]石見国小笠原長雄を攻撃中の毛利元就が、小早川隆景に命じて、水軍で奇襲させて門司城を攻略したものと推測される[17]。そして毛利隆元は、筑前、豊前方面の諸将を調略し、筑前・宗像氏、豊前・長野氏を味方とすることに成功、各将は大友に反旗を翻し挙兵する。

大友義鎮は豊前の領土を確保するため、10月13日、田原親宏臼杵鑑速吉弘鑑理斎藤鎮実・戸次鑑連(立花道雪)ら1万5千を門司城へ派軍した。大友勢前線の親宏・鑑速・鑑理らは毛利勢の吉川元春・小早川隆景らの連携攻勢で苦戦しながら、豊前規矩郡大里津柳ヶ浦村で布陣する鑑連は将兵の中からが得意な兵を800人選抜し毛利兵に雨霰と矢を射込ませたが、その矢に「参らせ戸次伯耆守」と朱記させていた。これを目にした毛利兵は次第に恐怖感、焦燥感を募らせ、元春・隆景ら毛利勢は鑑連・鎭実ら大友勢の挟撃ちで総崩れて門司城に退却し、15日、城から出て毛利領へ帰るが、大友軍の臼杵鎮続の追撃を受けた。こうして大友氏は門司城を奪還して、再び怒留湯直方を城将として務める。この戦は第一次柳ヶ浦の戦いとも伝わる[注釈 3]

永禄2年の戦い

大友義鎮は、永禄2年(1559年)6月26日、将軍足利義輝から豊前・筑前・筑後の守護職に任じられ、豊前・筑前攻略に着手した[18]

8月22日、田原親宏田原親賢佐田隆居ら大友勢豊前方面軍は、毛利元就の調略に応じ挙兵した豊前国人・西郷隆頼や野仲鎭兼らの不動岳城、西郷城を攻略した。この元就の調略を響応するように門司城、花尾城、香春岳城も浪人一揆で占拠され挙兵した。義鎮は、田原親宏に、不動岳城攻略を賞しつつ、「しかれども門司・花尾香春岳未だ落去せず、残党足を抜かないよう討ち果たすべし」との書状を送っている[19]。この頃の怒留湯直方は大友勢の立花鑑載、麻生鎭氏(宗像鎮氏)らと共に宗像領・許斐城、蔦ヶ嶽、白山城などを攻略するため筑前に9月25日まで出陣するので、門司城を易々占拠されたと考えられる。

9月16日、大友義鎮は親宏、親賢、隆居らに命じて門司城を攻撃させる。これに対し、元就は嫡男の毛利隆元・三男の小早川隆景らを門司城へ後詰に向かわせた。隆景は児玉就方に海上封鎖を命じる一方、門司小倉の間に乃美宗勝の軍勢を上陸させて大友勢を攻撃し、さらに水軍を展開して大友軍の退路を断つなどしたため、大友方は退却を余儀なくされた[20]。26日、軍勢を整えた親宏、親賢、隆居ら大友軍は門司城を攻めて、隆居が本丸一番乗りを果たし、田原親賢から感状を受けた[注釈 4]。また、毛利方の門司城督・波多野興滋や波多野兵庫、須子大蔵丞らを討ち取った[21]

しかし、『吉田物語』によれば、毛利勢は、強力な水軍をもって大友勢の背後を衝き、これを退却させた。『萩藩閥閲録久芳文書』によれば、毛利隆元が10月3日、門司城の普請に尽力した久芳賢重に感状を授けていることから、即日または数日内に門司城の取り返しに成功したと考えられる[22]

『吉田物語』には、毛利氏の勝利には、小早川隆景の将で、村上水軍と姻戚関係のあった浦兵部宗勝(乃美宗勝)の活躍が大きかったことが描かれている[23]。だが、冷泉五郎元豊は、『立花文書』によって[24]永禄五年十月十三日門司柳浦に討死したことが判明するので、『吉田物語』の記述に矛盾がある。

永禄二年九月廿六日に、豊後衆大勢門司の城へ取掛候。[中略]
隆元公は防府迄御出馬遊ばされ、小早川殿御先手にて門司の城へ後詰有り、後本手よりは、冷泉五郎元豊、隆景よりは浦兵部宗勝、御先手仰せ付けられ候。海上の警護は、児玉内蔵丞いずれも御付の衆歴々これ有り。御先手の両将、御本陣へ召寄せられ、明日は門司と小倉の中間へ打上り、一戦仕るべきの旨、隆景仰せ渡され候。然れども宗勝敵陣の様子を見きり、元豊討死仕る。大将討死候に付き、手負死人余多あまたこれ有り候て、漸く引取申候。
其翌朝宗勝、船にて具足を著し、上帯の端を結び、各へも討死の覚悟に候。[中略]宗勝もものはづれ三ヶ所手負候へ共、浅手故、逃る敵を追詰おいつめ、数百人討取候。[中略]其後豊後衆、在陣仕り罷居まかりおり候に付、豊前中津の浦々へ、浦兵部、児玉内蔵丞、其外警護衆遣わされ、豊後への通路を留られ候に付、長陣相成らず敵ことごとく退散仕に付、門司の御仕置おしおき等仰せ付けられ、小早川殿御帰陣候。隆元公も防府より御馬を入れられ候事。[後略] — 『吉田物語』巻7[25]

永禄3年の戦い

永禄3年(1560年)12月、元就は再び仁保隆慰を渡海させ、大友の門司城番・怒留湯直方を奇襲して門司城を奪回した[26]。19日、元就は隆慰に規矩一郡の給人領・寺社領の代官職と、門司6か郷のうち柳郷、大積郷、片野郷を知行させた。もともと大内領だった豊前・筑前の諸豪族も、軒並み毛利氏に従った[27]。以後、仁保隆慰は毛利方の門司城督として永く豊前で活躍することになる[28][29]

永禄4年の戦い

現門司区の地図
楠原郷
柳郷
大積郷
伊川郷
吉志郷
片野郷
小森江
(黄色は現在の埋立地であり、その内側が当時の海岸線に近い)

大友勢の田原親宏は、永禄4年(1561年)7月1日、小倉に進軍し、門司城攻撃の基地とした。一方の毛利元就は、7月15日、堀立直正を門司に下向させるとともに、石見出陣を取りやめることとした[30]。15日、4月から豊前出陣の戸次鑑連・田北鑑生田北紹鉄・田原親賢ら大友軍6千はついに毛利勢の原田義種[31]を籠る香春岳城を落す、義種自刃。8月、大友義鎮は再び門司城の攻略を命じる。こうして吉岡長増・臼杵鑑速の二家老と田原親宏・志賀親度朽網鑑康吉弘鎮信・戸次鑑連・田北鑑生ら六国衆は1万5千余の兵を率いて豊後大友館を出陣し、再び門司城を包囲した。この時、博多に停泊していたポルトガル船が、大友義鎮の要請を受けて大砲を門司城に撃ち込んだと言われるが、勝敗に寄与しない程度の短期間の参戦だったと思われる。これに対し、8月21日に毛利元就は、毛利隆元と小早川隆景ら1万8千余の兵に後詰を命じる。そして、隆元が全軍の指揮を執るため長門府中長府)に滞在し、隆景に1万余の兵を割いて渡海させ、門司城に向かった。

『陰徳太平記』によれば、合戦に参加した両軍の武将は次のとおりである[32]。ただし、兵力などについては史書によって大きな違いがある[33]

甲宗八幡神社の鳥居前。

毛利方の史料によれば、9月2日に豊前蓑島での合戦、一方、大友軍は武田志摩守、本庄新兵衛、今江土佐守を先鋒に門司城に迫った。9月12日に花尾城合戦。 9月13日、門司城には、雲霞の如き大友軍が犇いており、隆景は、堀立直正の手勢や豊後守護代杉氏の一族の軍8百を決死隊として関門海峡を渡らせ、大友軍の包囲網を切り崩して門司城に入らせた。9月28日、隆景は児玉就方村上元吉らに命じ、安芸河の内水軍数十艘で蓑島辺を襲撃させ、大友軍の背後を撹乱させた。大友軍は、豊前沼の毛利軍支隊を襲撃するが大勢に影響せず。10月2日に大友軍が門司城周辺に布陣し、10月9日に門司恒見・三角三城の守将杉彦三郎の家臣稲田弾正重範、稲田藤右衛門重里と葛原兵庫助則祐は義鎮の家臣・田北民部鑑益の調略により内応を仕掛けるが、内通者は発覚。10月10日、調略を逆に利用した隆景は、偽の内通の狼煙により大友軍を誘い出すことに成功、隆景自ら渡海し門司城に入り全軍を指揮し、城外に出て指揮をとり防戦に努めた。乃美宗勝と児玉就方は、隆元の命を受け、大友軍の側背を衝いて明神尾の敵陣を切り崩し、敵を大里まで追い込めて、大友軍の大将の一人田北鑑生に重傷を負わせた[34]。主戦場は、内裏(大里)、小森江、和布刈の城西にかけてと見られ、門司城下の甲宗八幡神社はこの時の戦火で消失した[35]

この戦いでは、毛利勢が一時的な大勝利を得た。『吉田物語』は、次のように記述している[36]

小早川隆景渡海して門司城を本陣とする。十月十日大友勢の先陣門司城へ攻め懸ける。警固衆浦兵部児玉内蔵丞、門司の浜へ押し上がり、敵の備えの横合いを攻め、明神の尾和布刈より敵勢を切り崩し、里目に戦い、浦兵部は、衆人環視の中、敵勇将伊美鑑昌(伊美弾正左衛門統正)と一騎討ちを演じた。はじめ宗勝は、鑑昌の槍で鼻の辺りを突かれ負傷したが、ひるまず、とうとう槍で相手を突き伏せた。 敵味方が見守る一騎討ちで宗勝が勝つと、毛利軍の士気は俄かにあがり、敵を縦横に切り立ててこの勝利を勝ち取ったのである。 — 『吉田物語』

10月12日に大友方鶴原掃部助宗叱が守る松山城を毛利氏が攻め、このときは鶴原宗叱が毛利勢を撃退している。

10月26日、大友軍の再度の門司城総攻撃。和布刈神社の裏手から門司山麓に迫った大友軍は、臼杵、田原、戸次、斎藤、吉弘という大陣容で攻め、臼杵鑑速や田原親賢らの鉄砲隊数百と戸次鑑連の弓箭隊800と連携して小早川勢に射ち込み大損害を与えたという[37]。 しかし、城を落とすことは出来ず日没となり、大友軍は大里まで引き上げた。

大友方は門司城の攻略を諦め、11月5日夜に包囲を解いて撤退を開始し、毛利勢の吉見正頼や吉見頼貞らの追撃を受けて[38]も門司浜・沼の江・大里・赤迫を経て、貫山を越え、彦山下を通って、苦難の末、日田にたどり着いた。だが、田原親宏らの一部は、貫山から分かれて、黒田原・天生田・国分寺原・蓑島を通って国東へ向かったため、道待ちしていた毛利勢の杉因幡守隆哉・乃美宗勝・能島村上武吉[39]・因島村上吉充[40]・来島勢数百人の伏撃を受けられ、竹田津則康、吉弘統清、一万田源介、宗像重正、大庭作介らの名ある武将が討死し多数の犠牲者を出して帰国した[28][41]

大友軍が退却したのは、大友軍の背後に位置する豊前松山城馬ヶ岳城が、毛利軍により攻略されたためとの説がある[42]。大友方志賀鑑隆が守る香春岳城も先に9月頃に攻略したと思われる。

毛利氏は、この戦いにより、門司城だけにとどまらず、筑前の宗像氏・麻生氏、規矩郡の長野氏らにまで支配を及ぼすこととなった[43]。永禄5年(1562年)5月頃には、毛利方は香春岳城の奪還にも成功したと見られる[44]

この敗戦を契機に大友義鎮は出家して宗麟と号するようになった。

永禄5年の戦い

永禄5年(1562年尼子義久の要請を受けた大友宗麟は再度豊前出兵を命じ、二老(戸次鑑連・吉弘鑑理)と七人の国衆を派遣した。

7月、大友軍は再び香春岳城を攻め落とし、原田親種[注釈 5]を追い出して、城将・千手宗元を降伏させる。

13日、鑑連は門司城へ進軍し、第二次柳ヶ浦の戦いでは鑑連の家臣・由布惟信一番槍の戦功を挙げ、その騎馬疾駆や縦横馳突の活躍ぶりを敵味方とも驚かせた[45][46][47][48]ものの、翌14日には門司城を攻め落とすことはできず、毛利勢の小原隆言桑原龍秋ら漕渡の防戦により撃退された[49][50]。これは毛利元就が、7月に出雲攻略に向かった隙を突いて、大友方が攻め入ったものと見られる[51]

大友軍はさらに毛利軍の手に落ち天野隆重杉重良が守っていた松山城の奪還を目指し豊前苅田町に着陣。9月1日上毛郡夜戦・13日から11月19日まで7度におよぶ松山城攻にて戸次鑑連ら大友勢が攻撃を仕かけたが決戦には至らなかった。松山城を包囲している間に鑑連・鑑理ら大友軍は再び門司城下まで転戦進撃し、10月13日夜昼、大里において第三次柳ヶ浦の戦いにいたった。鑑連の家臣・安東常治や安東連善らが鑑連に従って奮戦し門司城代・冷泉元豊・赤川元徳・桂元親三将を討ち取る大戦果を挙げて[24][52][53][54][55][56][57][58][59][注釈 6]大友宗麟[注釈 7]から賞されている。しかし、このときは門司城を攻略するにはいたらず[60]11月26日にも門司城下で合戦があり、数百人の負傷者・死者を出している。翌永禄6年(1563年)正月、毛利隆元と小早川隆景の大軍が到着して、両軍にらみ合いとなった[61]

和睦

将軍足利義輝

大友宗麟は、永禄5年1月26日、将軍足利義輝に毛利元就の悪逆非道を訴えていた。義輝は、これを受けて、同年11月頃、大友氏・毛利氏・尼子氏の間を調停するため、聖護院門跡道増を派遣することとした。道増は、尼子氏との紛争は解決困難なことから、毛利氏・大友氏の調停に当たった。道増の下向に伴い、両者は休戦状態となった[62]

永禄6年(1563年)7月18日の毛利元就の書状では、門司城・香春岳城の確保を条件として和睦交渉に臨んでいたことが分かる[63]。しかし、永禄7年(1564年)1月15日の毛利元就の粟屋就方宛て書状では、「かくの如く候条香春岳をもやがて畳むべく候、祝言の事、きっと相調えるべき由候条、肝心候、これらの趣家親に申すべく候」と書いており、門司城を確保する一方で香春岳城をあきらめ、大友宗麟の娘を毛利輝元に嫁がせる祝言を進める方針となっていることが分かる。もっとも、毛利の赤間関衆は、この講和条件が余りに不利であるとして、元就の側近桂元忠に意見書を提出している[64]。毛利元就は、尼子氏を滅ぼすため、大友氏から背後を突かれないよう、あえて不利な講和に同意した[65]

一方、足利義輝は大友家に久我通堅と聖護院道増と大舘晴光を通じて代々将軍家陪臣出身の戸次氏・鑑連に対して御内書を下していて、鑑連が宗麟に対して意見を具申すべき極めて枢要な立場であった。この仲介により、一度大友氏と毛利氏の間で休戦が永禄7年(1564年)7月に成立するまで続いた。だが、この間に3月25日、鑑連が由布惟明らの家臣を率いて、大友軍と毛利軍と第四次柳ヶ浦の戦いがあった[66]。大友宗麟は、同年(永禄7年、1564年)7月25日、毛利元就、吉川元春、小早川隆景宛てに、調停を受け入れ祝言を結ぶことについて起請文を送り、元就ら3名は、7月27日、これに応じる起請文を送り、これにより講和が成立した。すなわち、毛利氏は、門司城を除く、松山城や香春岳城などの北部九州の城を全部放棄し、宗像氏・麻生氏の城も大友氏に引き渡すこととなった[67][注釈 8]

その後

規矩郡の長野氏は、規矩郡代官である門司城将仁保隆慰の支配下にあったことから、講和成立後、大友氏の城明渡し要求を拒絶した。これに対し、大友氏は、永禄8年(1565年)、規矩郡に出兵した[68]。大友勢は、6月22日、長野城の攻撃を開始し、3か月以上をかけて、これを攻め落とした[69]

一方、宝満城の高橋鑑種は、永禄7年の講和で大友氏の支配下に置かれたものの、大友氏を裏切り、毛利氏に与した行動をとるようになっていた[70]。そのほか、筑紫広門龍造寺氏秋月種実などが大友氏に反旗を翻し、大友氏の筑前支配の要であった立花山城立花鑑載までが毛利方に寝返った[71]。以後、大友氏と毛利氏は、高橋鑑種の宝満城、秋月種実の古処山城、立花鑑載の立花山城などをめぐって争奪戦を繰り返した[72]。毛利氏は、いったん大友氏に攻め落とされた立花山城を奪還するなど情勢を有利に進めていたが、大友宗麟は、大内輝弘に周防国を攻めさせるという策に出た。毛利氏がこれを破るために九州の軍勢を呼び返すと、大友氏は九州の残党を討つことに成功した[73]。毛利氏は、門司城のみを残し、冷泉元満を門司城番に任命した[74]

大友氏は、宝満城の高橋鑑種を許し、毛利氏から奪った小倉城に配置した[75]。高橋は、今度は大友方として門司城を攻撃するようになり、元就死後の元亀2年(1571年)にこれを攻略し、毛利方は元亀3年(1572年)に回復して、仁保隆慰の子・元豊が門司城番と見られる[76]

脚注

注釈

  1. ^ 徳川期・天和3年(1683年)渡辺茂敬著の資料である。八木田 (1999: 48=注16)
  2. ^ 徳川時代、毛利家で編纂された史料である。八木田 (1999: 35)
  3. ^ 門司城の戦いの経過については、『九州軍記』・『九州治乱記』・『九州諸将軍記』・『歴代鎮西要略』・ 『陰徳太平記』・ 『吉田物語』・『井樓纂聞 梅岳公遺事』などによるのだが、信憑性に疑問符を付く軍記物によって諸書記載の合戦年月日の異同があり、永祿5年(1562年)10月13日柳ヶ浦の戦いや永禄4年(1561年)10月26日門司城下の戦いを混同する可能性があるかもしれません。門司 (1975: 244-45) によれば、門司城の争奪戦は1554年(天文23年)から始まっていた。
  4. ^ 毛利方の史料には、門司落城の記事はなく、大友勢を追い払ったと書かれているが、大友方の史料『佐田文書』などから、落城の事実が分かる。八木田 (2010: 66)
  5. ^ 豊前原田氏・香春社の大宮司職原田五郎義種一族の出身、筑前高祖山の原田親種とは別人。
  6. ^ 『立花文書』に、戸次鑑連が永禄5年10月13日に「苅田陣」で刀を拝領したとあることから、永禄5年には大友義鎮自身が出陣し、京都郡苅田に本陣を置いていたと見られる
  7. ^ 大友義鎮は、永禄5年6月15日から宗麟の署名を用い、10月17日から宗麟に統一した。八木田 (1999: 84)
  8. ^ 米津監修 (1992: 105)は、門司城、香春岳城および規矩郡・田川郡は毛利氏がとったとする。

出典

  1. ^ a b 八木田 (1999: 66)
  2. ^ a b 吉永 (1994: 81)
  3. ^ 米津監修 (1992: 95)
  4. ^ 門司 (1975: 219)
  5. ^ 門司 (1975: 225)
  6. ^ 米津監修 (1992: 102)
  7. ^ 米津監修 (1992: 103)
  8. ^ 門司 (1975: 243)
  9. ^ 門司 (1975: 245)
  10. ^ 八木田 (1999: 27-28)
  11. ^ 吉永 (1994: 68-70)
  12. ^ 吉永 (1994: 68)
  13. ^ 八木田 (1999: 26, 32-33)
  14. ^ 八木田 (1999: 34-35)
  15. ^ 八木田 (1999: 35)八木田 (2010: 65)
  16. ^ 八木田 (1999: 35-36)
  17. ^ 八木田 (1999: 36)
  18. ^ 八木田 (1999: 39)八木田 (2010: 66)
  19. ^ 八木田 (1999: 40-41)
  20. ^ 『小早川隆景のすべて』(新人物往来社)・『芸陽記』・『毛利元就軍記』・『江氏系譜』・『吉田物語』
  21. ^ 『豊津町史』第四編 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代) 第四章 戦国時代の豊前国 一 大友義鎮の豊前入国  西郷隆頼の挙兵 [1]
  22. ^ 八木田 (1999: 42-43)八木田 (2010: 67)
  23. ^ 吉永 (1994: 73-74)
  24. ^ a b 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)61立花文書『戸次道雪譲状』358頁
  25. ^ 吉永 (1994: 72-73)
  26. ^ 中村 (2016: 46)門司 (1975: 244)吉永 (1994: 71-72)
  27. ^ 八木田 (1999: 38)八木田 (2010: 66)
  28. ^ a b 『豊津町史』第四編 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代) 第四章 戦国時代の豊前国 二 大友氏と毛利氏の衝突  門司城争奪戦 [2]
  29. ^ 萩藩閥閲録』元就・隆元御判 十二月十九日 仁保右衛門太夫殿(仁保常陸介隆慰)書状
  30. ^ 八木田 (1999: 62-63)
  31. ^ 『大蔵朝臣原田家歴伝』 [3]
  32. ^ 八木田 (1999: 66)
  33. ^ 吉永 (1994: 74-75)
  34. ^ 八木田 (2010: 69)
  35. ^ 吉永 (1994: 76)
  36. ^ 八木田 (1999: 67)
  37. ^ 『陰徳太平記』
  38. ^ 萩藩閥閲録』卷百四十三 吉見文書 吉見正頼感状 永祿四年十一月五日門司表敗軍の大友勢を追撃し、規矩郡沼の入江で敵討ち取りの戦功を賞する。
  39. ^ 萩藩閥閲録』卷二十二 村上文書 毛利隆元書状 永祿四年十一月六日豊前蓑島の海戦で敵船切り取りの戦功を賞する。
  40. ^ 萩藩閥閲録』卷百三十二 村上文書 小早川隆景書状 永祿四年十一月九日門司表敗軍の大友勢(田原親宏)を待つ受け、討ち取りの戦功を賞する。
  41. ^ 吉永 (1994: 77)
  42. ^ 北九州戦国史余話 毛利元就と門司城(八木田謙 著)[4]
  43. ^ 八木田 (1999: 68-69)
  44. ^ 八木田 (1999: 78-79)
  45. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)118由布文書(10)戸次鑑連感状写 永祿五年七月十三日於大里津柳浦合戦之刻、被碎手候之趣誠驚目候、剩被疵候忠儀無比類候、必闕所次第可顕志候、恐々謹言、七月廿四日 由布源五兵衛尉殿雪下(惟信)339頁
  46. ^ 『福岡県史資料. 第9輯』[5]
  47. ^ 『旧柳川藩志』第十八章 人物 第十三節 柳川人物小伝(三)由布雪下 862頁
  48. ^ 『柳川藩叢書』第一集 (九五)略伝小伝(二十)由布惟信小伝 252・253頁
  49. ^ 萩藩閥閲録』卷六十一 桑原文書 小原隆言書状 去十四日至門司表敵相動候處、頓被漕渡及防戦、依御馳走敵引退由候、御心懸之次第無申計候、則市川(経好)殿え注進申候、御座所えも令言上、定而直可被仰出候、先以御辛労之通令申候、無案内之故無音申候、永々御滞留候条自然相応之儀蒙仰、不可有疎略候、恐々謹言 永祿五年七月十七日 小原隆言 在判
  50. ^ 八木田 (1999: 80)八木田 (2010: 84)
  51. ^ 八木田 (2010: 85)
  52. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)55田尻惟敏家文書 附・安東家文書 七 戸次鑑連感状写 前十三於大里津柳浦合戦之刻、被砕手候之趣、誠驚目忠貞無比類候、必闕所次第可顕志候、恐々謹言、十月廿四日 安東市允(常治)殿 P.299頁
  53. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)1安東家史料 (29)戸次鑑連感状写 永祿五年十月十三日大里津柳浦合戦之刻、被砕手候之趣、誠驚目忠儀無比類候、必闕所次第可顕志候、恐々謹言、十月廿八日 安東舎人允殿(連善)17頁
  54. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)61 立花文書 二四 大友宗麟書状 前十三門司表所々手仕被任所存候處、於大里敵浮合之条、遂合戦、敵数多討捕、被得大利之由、預注進候、祝着候、殊親類被官分捕、就中手負多々有之由候、寔忠儀無比類候、必銘々可賀之候、将又田北紹鉄、豊饒弾正忠軍労之段、令承知候、弥被申談、堅固之才覚冀存候、今度従最前、鑑連別而御馳走之次第、永々不可有忘却候、取鎮何樣一段賀可申候、恐々謹言 十月十七日 戸次伯耆守殿 P.344。
  55. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)61 立花文書 一〇 大友宗麟書状 今度於大里表、自身被砕手粉骨之儀無比類候、寔近年如此之忠儀珍敷候条、自他國之覚満足候、殊親類被官、或者被疵、或者分捕戦死之由、感悦無極候、弥被申進、忠貞之御覚悟頼存候、先々為祝儀、刀一腰進之候、多年秘蔵候之条、別而自愛肝要候、必帰陣之刻、以面可賀申之旨、猶松崎左京亮申含候、恐々謹言 十月廿八日 戸次伯耆守殿 P.340。
  56. ^ 『吉弘文書』永祿五年十月二十日大友宗麟書状(大友宗麟資料集)戸次鑑連・吉弘鑑理十三日大里合戦の戦功や苦労を賞す。『柳川市史』史料編V近世文書(後編)127 吉弘家文書 四 大友宗麟書状 前十三門司表所々發向之儀、堅固被申付候故、合戦被得大利之段、分捕・手負之着到銘々預注進候条、感悦無極之段、以袖判申遣候、各寒中辛労之段、至陳衆中能々相心得可被申候、何様別而可賀之候、鑑連・鑑理今度夜白御苦労之次第、必以面可申候、恐々謹言 十月廿日 吉弘左近大夫(鑑理)殿 戸次伯耆守(鑑連)殿 P.399。
  57. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』
  58. ^ 八木田 (1999: 83-84)
  59. ^ 吉永 (1994: 81-82)
  60. ^ 八木田 (1999: 83-84)
  61. ^ 『豊津町史』第四編 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代) 第四章 戦国時代の豊前国 二 大友氏と毛利氏の衝突  松山城の攻防(『浦文書』・『萩藩閥閲録』) [6]
  62. ^ 八木田 (1999: 91-92)
  63. ^ 八木田 (1999: 94)
  64. ^ 八木田 (1999: 97)
  65. ^ 八木田 (2010: 86)
  66. ^ 『筑後国史・筑後将士軍談』由布大炊助惟時(惟明)家譜 [7]
  67. ^ 八木田 (1999: 99-100)
  68. ^ 八木田 (1999: 105)
  69. ^ 八木田 (1999: 107-09)八木田 (2010: 87)
  70. ^ 八木田 (1999: 114)
  71. ^ 米津監修 (1992: 105)八木田 (1999: 122-39, 146)
  72. ^ 米津監修 (1992: 105-06)八木田 (1999: 151-64)八木田 (2010: 89-)
  73. ^ 米津監修 (1992: 110)八木田 (1999: 201-06)
  74. ^ 八木田 (1999: 204)
  75. ^ 米津監修 (1992: 110)八木田 (2010: 100)
  76. ^ 米津監修 (1992: 110)八木田 (2010: 100-06)

参考文献

  • 門司宣里『中世北九州落日の譜――門司氏史話』冷牟田印刷、1975年。 
  • 八木田謙『北九州戦国史』今井書店、1999年。 
  • 八木田謙『史料に見る 中世の門司』(改訂版)今井書店、2010年。 
  • 米津三郎監修『北九州の100万年』海鳥社、1992年。ISBN 4-87415-033-0 
  • 吉永正春『九州戦国合戦記』海鳥社、1994年。ISBN 4-87415-094-2 
  • 門司市編『門司市史』門司市、1933年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050964 

関連項目

外部リンク


門司城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 21:23 UTC 版)

門司の歴史」の記事における「門司城の戦い」の解説

詳細は「門司城の戦い」を参照 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 門司城めぐって攻防戦続けた毛利元就(左)と大友義鎮(宗麟)。 1551年天文20年)、大内義隆重臣陶晴賢謀反大寧寺の変)によって自害した陶晴賢は、豊後国大友義鎮(宗麟)の弟大友晴英大内義長)を大内氏当主迎えた。しかし、陶晴賢は、1555年弘治元年)、大内義隆遺臣毛利元就攻められ敗死し、大内義長1557年弘治3年)、元就によって自害させられた。この時、大友義鎮が弟義長の救援に行かなかったのは、毛利との密約に基づき北九州大内領を大友氏継承することを期待していたからのようである。 しかし、大友氏毛利氏との間では、間もなく門司城をめぐる奪取合戦繰り返された。1558年永禄元年6月大友軍が守る門司城を、毛利方の小早川隆景攻め取り1559年永禄2年9月大友軍がこれを奪還し城番留湯(ぬるゆ)主人(もんど)を置いたが、毛利方の仁保隆慰がその年あるいは翌1560年永禄3年)、門司城再度奪還したその後毛利大友との門司城攻防戦は続くが、有名なのは1561年永禄4年)の合戦である。その内容については大友方の史書毛利方の史書異なるが、毛利方が守る門司城大友方が攻めたことが分かる大友軍は苦戦し最終的に門司から撤退余儀なくされた。門司城は、戦略上の要地であり、関門海峡瀬戸内海制海権握ることにもなったため、毛利氏大友氏とも、この城の確保こだわった大友義鎮将軍足利義輝働きかけ外交戦に訴えた幕府仲介により、1564年永禄7年)、和平成立し毛利門司城確保しつつ、その他の九州から手を引くこととなった毛利家門司城城督は、仁保隆慰その子仁保元豊務めたと見られるその後毛利氏から大友氏帰順した高橋鑑種小倉城配され門司城を度々攻撃した1571年元亀2年)、門司城は鑑種勢に攻略され、翌1572年元亀3年)、毛利氏がこれを回復したようである。

※この「門司城の戦い」の解説は、「門司の歴史」の解説の一部です。
「門司城の戦い」を含む「門司の歴史」の記事については、「門司の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門司城の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司城の戦い」の関連用語

門司城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門司城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門司の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS