門司城の戦いとは? わかりやすく解説

門司城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 18:38 UTC 版)

門司城の戦い(もじじょうのたたかい)は、永禄元年(1558年)から永禄5年(1562年)までに豊前国門司城で起こった、大友義鎮毛利元就との数度の合戦。永禄4年(1561年)の戦いが最も有名である。


注釈

  1. ^ 徳川期・天和3年(1683年)渡辺茂敬著の資料である。八木田 (1999: 48=注16)
  2. ^ 徳川時代、毛利家で編纂された史料である。八木田 (1999: 35)
  3. ^ 門司城の戦いの経過については、『九州軍記』・『九州治乱記』・『九州諸将軍記』・『歴代鎮西要略』・ 『陰徳太平記』・ 『吉田物語』・『井樓纂聞 梅岳公遺事』などによるのだが、信憑性に疑問符を付く軍記物によって諸書記載の合戦年月日の異同があり、永祿5年(1562年)10月13日柳ヶ浦の戦いや永禄4年(1561年)10月26日門司城下の戦いを混同する可能性があるかもしれません。門司 (1975: 244-45) によれば、門司城の争奪戦は1554年(天文23年)から始まっていた。
  4. ^ 毛利方の史料には、門司落城の記事はなく、大友勢を追い払ったと書かれているが、大友方の史料『佐田文書』などから、落城の事実が分かる。八木田 (2010: 66)
  5. ^ 豊前原田氏・香春社の大宮司職原田五郎義種一族の出身、筑前高祖山の原田親種とは別人。
  6. ^ 『立花文書』に、戸次鑑連が永禄5年10月13日に「苅田陣」で刀を拝領したとあることから、永禄5年には大友義鎮自身が出陣し、京都郡苅田に本陣を置いていたと見られる
  7. ^ 大友義鎮は、永禄5年6月15日から宗麟の署名を用い、10月17日から宗麟に統一した。八木田 (1999: 84)
  8. ^ 米津監修 (1992: 105)は、門司城、香春岳城および規矩郡・田川郡は毛利氏がとったとする。

出典

  1. ^ a b 八木田 (1999: 66)
  2. ^ a b 吉永 (1994: 81)
  3. ^ 米津監修 (1992: 95)
  4. ^ 門司 (1975: 219)
  5. ^ 門司 (1975: 225)
  6. ^ 米津監修 (1992: 102)
  7. ^ 米津監修 (1992: 103)
  8. ^ 門司 (1975: 243)
  9. ^ 門司 (1975: 245)
  10. ^ 八木田 (1999: 27-28)
  11. ^ 吉永 (1994: 68-70)
  12. ^ 吉永 (1994: 68)
  13. ^ 八木田 (1999: 26, 32-33)
  14. ^ 八木田 (1999: 34-35)
  15. ^ 八木田 (1999: 35)八木田 (2010: 65)
  16. ^ 八木田 (1999: 35-36)
  17. ^ 八木田 (1999: 36)
  18. ^ 八木田 (1999: 39)八木田 (2010: 66)
  19. ^ 八木田 (1999: 40-41)
  20. ^ 『小早川隆景のすべて』(新人物往来社)・『芸陽記』・『毛利元就軍記』・『江氏系譜』・『吉田物語』
  21. ^ 『豊津町史』第四編 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代) 第四章 戦国時代の豊前国 一 大友義鎮の豊前入国  西郷隆頼の挙兵 [1]
  22. ^ 八木田 (1999: 42-43)八木田 (2010: 67)
  23. ^ 吉永 (1994: 73-74)
  24. ^ a b 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)61立花文書『戸次道雪譲状』358頁
  25. ^ 吉永 (1994: 72-73)
  26. ^ 中村 (2016: 46)門司 (1975: 244)吉永 (1994: 71-72)
  27. ^ 八木田 (1999: 38)八木田 (2010: 66)
  28. ^ a b 『豊津町史』第四編 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代) 第四章 戦国時代の豊前国 二 大友氏と毛利氏の衝突  門司城争奪戦 [2]
  29. ^ 萩藩閥閲録』元就・隆元御判 十二月十九日 仁保右衛門太夫殿(仁保常陸介隆慰)書状
  30. ^ 八木田 (1999: 62-63)
  31. ^ 『大蔵朝臣原田家歴伝』 [3]
  32. ^ 八木田 (1999: 66)
  33. ^ 吉永 (1994: 74-75)
  34. ^ 八木田 (2010: 69)
  35. ^ 吉永 (1994: 76)
  36. ^ 八木田 (1999: 67)
  37. ^ 『陰徳太平記』
  38. ^ 萩藩閥閲録』卷百四十三 吉見文書 吉見正頼感状 永祿四年十一月五日門司表敗軍の大友勢を追撃し、規矩郡沼の入江で敵討ち取りの戦功を賞する。
  39. ^ 萩藩閥閲録』卷二十二 村上文書 毛利隆元書状 永祿四年十一月六日豊前蓑島の海戦で敵船切り取りの戦功を賞する。
  40. ^ 萩藩閥閲録』卷百三十二 村上文書 小早川隆景書状 永祿四年十一月九日門司表敗軍の大友勢(田原親宏)を待つ受け、討ち取りの戦功を賞する。
  41. ^ 吉永 (1994: 77)
  42. ^ 北九州戦国史余話 毛利元就と門司城(八木田謙 著)[4]
  43. ^ 八木田 (1999: 68-69)
  44. ^ 八木田 (1999: 78-79)
  45. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)118由布文書(10)戸次鑑連感状写 永祿五年七月十三日於大里津柳浦合戦之刻、被碎手候之趣誠驚目候、剩被疵候忠儀無比類候、必闕所次第可顕志候、恐々謹言、七月廿四日 由布源五兵衛尉殿雪下(惟信)339頁
  46. ^ 『福岡県史資料. 第9輯』[5]
  47. ^ 『旧柳川藩志』第十八章 人物 第十三節 柳川人物小伝(三)由布雪下 862頁
  48. ^ 『柳川藩叢書』第一集 (九五)略伝小伝(二十)由布惟信小伝 252・253頁
  49. ^ 萩藩閥閲録』卷六十一 桑原文書 小原隆言書状 去十四日至門司表敵相動候處、頓被漕渡及防戦、依御馳走敵引退由候、御心懸之次第無申計候、則市川(経好)殿え注進申候、御座所えも令言上、定而直可被仰出候、先以御辛労之通令申候、無案内之故無音申候、永々御滞留候条自然相応之儀蒙仰、不可有疎略候、恐々謹言 永祿五年七月十七日 小原隆言 在判
  50. ^ 八木田 (1999: 80)八木田 (2010: 84)
  51. ^ 八木田 (2010: 85)
  52. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)55田尻惟敏家文書 附・安東家文書 七 戸次鑑連感状写 前十三於大里津柳浦合戦之刻、被砕手候之趣、誠驚目忠貞無比類候、必闕所次第可顕志候、恐々謹言、十月廿四日 安東市允(常治)殿 P.299頁
  53. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)1安東家史料 (29)戸次鑑連感状写 永祿五年十月十三日大里津柳浦合戦之刻、被砕手候之趣、誠驚目忠儀無比類候、必闕所次第可顕志候、恐々謹言、十月廿八日 安東舎人允殿(連善)17頁
  54. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)61 立花文書 二四 大友宗麟書状 前十三門司表所々手仕被任所存候處、於大里敵浮合之条、遂合戦、敵数多討捕、被得大利之由、預注進候、祝着候、殊親類被官分捕、就中手負多々有之由候、寔忠儀無比類候、必銘々可賀之候、将又田北紹鉄、豊饒弾正忠軍労之段、令承知候、弥被申談、堅固之才覚冀存候、今度従最前、鑑連別而御馳走之次第、永々不可有忘却候、取鎮何樣一段賀可申候、恐々謹言 十月十七日 戸次伯耆守殿 P.344。
  55. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)61 立花文書 一〇 大友宗麟書状 今度於大里表、自身被砕手粉骨之儀無比類候、寔近年如此之忠儀珍敷候条、自他國之覚満足候、殊親類被官、或者被疵、或者分捕戦死之由、感悦無極候、弥被申進、忠貞之御覚悟頼存候、先々為祝儀、刀一腰進之候、多年秘蔵候之条、別而自愛肝要候、必帰陣之刻、以面可賀申之旨、猶松崎左京亮申含候、恐々謹言 十月廿八日 戸次伯耆守殿 P.340。
  56. ^ 『吉弘文書』永祿五年十月二十日大友宗麟書状(大友宗麟資料集)戸次鑑連・吉弘鑑理十三日大里合戦の戦功や苦労を賞す。『柳川市史』史料編V近世文書(後編)127 吉弘家文書 四 大友宗麟書状 前十三門司表所々發向之儀、堅固被申付候故、合戦被得大利之段、分捕・手負之着到銘々預注進候条、感悦無極之段、以袖判申遣候、各寒中辛労之段、至陳衆中能々相心得可被申候、何様別而可賀之候、鑑連・鑑理今度夜白御苦労之次第、必以面可申候、恐々謹言 十月廿日 吉弘左近大夫(鑑理)殿 戸次伯耆守(鑑連)殿 P.399。
  57. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』
  58. ^ 八木田 (1999: 83-84)
  59. ^ 吉永 (1994: 81-82)
  60. ^ 八木田 (1999: 83-84)
  61. ^ 『豊津町史』第四編 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代) 第四章 戦国時代の豊前国 二 大友氏と毛利氏の衝突  松山城の攻防(『浦文書』・『萩藩閥閲録』) [6]
  62. ^ 八木田 (1999: 91-92)
  63. ^ 八木田 (1999: 94)
  64. ^ 八木田 (1999: 97)
  65. ^ 八木田 (2010: 86)
  66. ^ 『筑後国史・筑後将士軍談』由布大炊助惟時(惟明)家譜 [7]
  67. ^ 八木田 (1999: 99-100)
  68. ^ 八木田 (1999: 105)
  69. ^ 八木田 (1999: 107-09)八木田 (2010: 87)
  70. ^ 八木田 (1999: 114)
  71. ^ 米津監修 (1992: 105)八木田 (1999: 122-39, 146)
  72. ^ 米津監修 (1992: 105-06)八木田 (1999: 151-64)八木田 (2010: 89-)
  73. ^ 米津監修 (1992: 110)八木田 (1999: 201-06)
  74. ^ 八木田 (1999: 204)
  75. ^ 米津監修 (1992: 110)八木田 (2010: 100)
  76. ^ 米津監修 (1992: 110)八木田 (2010: 100-06)



門司城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 21:23 UTC 版)

門司の歴史」の記事における「門司城の戦い」の解説

詳細は「門司城の戦い」を参照 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 門司城めぐって攻防戦続けた毛利元就(左)と大友義鎮(宗麟)。 1551年天文20年)、大内義隆重臣陶晴賢謀反大寧寺の変)によって自害した陶晴賢は、豊後国大友義鎮(宗麟)の弟大友晴英大内義長)を大内氏当主迎えた。しかし、陶晴賢は、1555年弘治元年)、大内義隆遺臣毛利元就攻められ敗死し、大内義長1557年弘治3年)、元就によって自害させられた。この時、大友義鎮が弟義長の救援に行かなかったのは、毛利との密約に基づき北九州大内領を大友氏継承することを期待していたからのようである。 しかし、大友氏毛利氏との間では、間もなく門司城をめぐる奪取合戦繰り返された。1558年永禄元年6月大友軍が守る門司城を、毛利方の小早川隆景攻め取り1559年永禄2年9月大友軍がこれを奪還し城番留湯(ぬるゆ)主人(もんど)を置いたが、毛利方の仁保隆慰がその年あるいは翌1560年永禄3年)、門司城再度奪還したその後毛利大友との門司城攻防戦は続くが、有名なのは1561年永禄4年)の合戦である。その内容については大友方の史書毛利方の史書異なるが、毛利方が守る門司城大友方が攻めたことが分かる大友軍は苦戦し最終的に門司から撤退余儀なくされた。門司城は、戦略上の要地であり、関門海峡瀬戸内海制海権握ることにもなったため、毛利氏大友氏とも、この城の確保こだわった大友義鎮将軍足利義輝働きかけ外交戦に訴えた幕府仲介により、1564年永禄7年)、和平成立し毛利門司城確保しつつ、その他の九州から手を引くこととなった毛利家門司城城督は、仁保隆慰その子仁保元豊務めたと見られるその後毛利氏から大友氏帰順した高橋鑑種小倉城配され門司城を度々攻撃した1571年元亀2年)、門司城は鑑種勢に攻略され、翌1572年元亀3年)、毛利氏がこれを回復したようである。

※この「門司城の戦い」の解説は、「門司の歴史」の解説の一部です。
「門司城の戦い」を含む「門司の歴史」の記事については、「門司の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門司城の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司城の戦い」の関連用語

門司城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門司城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門司の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS