貫助次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/14 15:31 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 天文元年(1532年) |
死没 | 文禄4年10月9日(1595年11月10日) |
官位 | 兵部丞 |
主君 | 毛利元就→輝元 |
氏族 | 貫氏 |
兄弟 | 助八、助次郎 |
子 | 新左衛門 |
貫 助次郎(ぬき すけじろう)は、戦国時代の武将。豊前国企救郡貫庄の生まれで、毛利氏の家臣。兄は貫助八。
生涯
天文元年(1532年)、豊前国企救郡貫庄に生まれる。貫氏は豊前国企救郡貫庄を本拠とし、地名から貫氏を称した。
毛利元就に仕えた兄・助八が、永禄4年(1561年)の第四次門司城の戦いにおいて戦死。助八に嗣子がいなかったため、助次郎がその後を継いだ。第四次門司城の戦いの助八の忠勇を賞して、毛利隆元から貫氏への賞恩として豊前国貫庄内に75石と感状を与えられている。
元亀3年(1572年)2月14日、毛利輝元から長門国大津郡日置庄の内に13石余[1]を与えられ、天正6年(1578年)12月20日には兵部丞の官途名を与えられた。また、天正16年(1588年)6月25日には、長門国厚東郡吉見郷内の69石余の地を与えられている。
文禄4年(1595年)10月9日に64歳で死去。子の新左衛門が後を継いだ。
脚注
- ^ 金子五郎先給知行。
参考文献
- 『萩藩閥閲録』巻150「貫半左衛門」
- 貫助次郎のページへのリンク