永禄元年の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:24 UTC 版)
毛利氏は、永禄元年(1558年)6月、門司城を攻略したと考えられる。その史料は少ないが、『新裁軍記』には、次の記載がある。 大友左衛門督依る所の豊前門司城を攻め、これを陥れる。年月日未審、この戦い児玉就忠の書状あり、貫助八元助(規矩郡貫の人)粉骨戦功有り — 『新裁軍記』 児玉就忠から貫助八宛ての6月12日(年記なし)付け書状があり、これが永禄元年のものであると考えられる。石見国の小笠原長雄を攻撃中の毛利元就が、小早川隆景に命じて、水軍で奇襲させて門司城を攻略したものと推測される。そして毛利隆元は、筑前、豊前方面の諸将を調略し、筑前・宗像氏、豊前・長野氏を味方とすることに成功、各将は大友に反旗を翻し挙兵する。 大友義鎮は豊前の領土を確保するため、10月13日、田原親宏・臼杵鑑速・吉弘鑑理・斎藤鎮実・戸次鑑連(立花道雪)ら1万5千を門司城へ派軍した。大友勢前線の親宏・鑑速・鑑理らは毛利勢の元春・隆景らの連携攻勢で苦戦しながら、豊前規矩郡大里津柳ヶ浦村で布陣する鑑連は将兵の中から弓が得意な兵を800人選抜し毛利兵に雨霰と矢を射込ませたが、その矢に「参らせ戸次伯耆守」と朱記させていた。これを目にした毛利兵は次第に恐怖感、焦燥感を募らせ、元春・隆景ら毛利勢は鑑連・鎭実ら大友勢の挟撃ちで総崩れて門司城に退却し、15日、城から出て毛利領へ帰るが、大友軍の臼杵鎮続の追撃を受けた。こうして大友氏は門司城を奪還して、再び怒留湯直方を城将として務める。この戦は第一次柳ヶ浦の戦いとも伝わる。
※この「永禄元年の戦い」の解説は、「門司城の戦い」の解説の一部です。
「永禄元年の戦い」を含む「門司城の戦い」の記事については、「門司城の戦い」の概要を参照ください。
- 永禄元年の戦いのページへのリンク