門司市の成立とは? わかりやすく解説

門司市の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 21:23 UTC 版)

門司の歴史」の記事における「門司市の成立」の解説

明治初年、今の門司港地区には塩田広がっており、1860年万延元年)の時点で、門司田野浦小森江合わせた人口は2338人であったが、築港鉄道敷設により、1894年明治27年)になると、文字ヶ関村人口1万0076人にまで増大しこの年門司町となった1896年明治29年)の『門司新報』は、次のように記している。 今や年前漁村(かい)屋たりし門司浦は全たく旧形を一変して四通八達の一市街化し、更らに進んで開港場となり、市とならんとする至りたり。殊に門司進歩一昨明治二十七年より昨二十八年の間に於て尤も著しく面目一新せしを見る。回顧すれば一昨夏日戦争開かるヽや、門司馬関相待って宇品港に亜(つ)くの一大要港となり。 — 『門司新報明治29年1月1日門司港経過明治二十八年度)」 さらに、1899年明治32年)には、人口2万9290人となり門司市となった一方柳ヶ浦村は、1908年明治41年)に大里町となった日清戦争(1894-95年)を機に下関門司軍事的意義高まり各所砲台堡塁築かれた。1897年明治30年)には、老松町陸軍兵器廠置かれ1899年明治32年)の要塞地帯法で関門一帯下関要塞地帯となり、立入り撮影規制されるようになった。ただ、兵器廠は、1918年大正7年)に小倉移転した門司港下関港は、1907年明治40年)に関門海峡として第一種重要港湾指定され、国による港湾整備がされることとなった

※この「門司市の成立」の解説は、「門司の歴史」の解説の一部です。
「門司市の成立」を含む「門司の歴史」の記事については、「門司の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門司市の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司市の成立」の関連用語

門司市の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司市の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門司の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS