門司方潜函工法部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 門司方潜函工法部の意味・解説 

門司方潜函工法部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「門司方潜函工法部」の解説

下り線トンネルの512K016M50から512K216Mまでの延長199.5メートル区間潜函工法ニューマチックケーソン工法)で施工した。起点側は下り列車進行方向に対して右に半径600メートル曲線描いている区間で、終点側で直線となる。合計7基の潜函沈降させて構成しており、もっとも起点側の1基のみが単線用の潜函残りの6基は上り線用の空間を含む複線用の潜函である。複線用の潜函には下関側から第1号 - 第6号番号振られている。起点側では上下線の中心間隔8.5メートルあるが、終点側に行くにつれて次第逓減していき、中心間隔5.4メートルになったころから上下線が平行となる。潜函沈降6号2号4号先に行いその後1号3号5号の順で沈降させた。潜函同士間隔は1メートルあり、当初この間地表から矢板打ち込んで素掘りをする予定であったが、圧気工法自信得ていたため、圧気工法併用してこの間掘り抜く工事行った潜函工法区間は、1939年昭和14年2月13日着工し1942年昭和17年5月15日竣功となった

※この「門司方潜函工法部」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「門司方潜函工法部」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門司方潜函工法部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司方潜函工法部」の関連用語

門司方潜函工法部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司方潜函工法部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS