門司方開削工法部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 門司方開削工法部の意味・解説 

門司方開削工法部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「門司方開削工法部」の解説

下り線トンネルの512K216Mから出口の512K480Mまでの延長264メートル直線区間開削工法施工した。大林組による請負工事施工され掘削2万9,732立方メートル、埋戻8,360立方メートル鉄筋コンクリート施工6,834立方メートルで、金額32万2,000であった下関取付部や海底部は単線トンネル2本を別に施工したが、門司開削部は当初から複線分のトンネル建設した断面は、幅4.8メートル、高さ5.75メートル箱型単線トンネルを横に2本並べており、両方トンネル間にある壁は0.6メートル厚さがある。工事は、まずトンネル両側に13.3メートル間隔矢板打ち込み矢板間の土砂掘削して内部鉄筋コンクリートトンネル施工したあと、上部埋め戻した。開削工法区間県道市道横断していたため、工事中交通遮断しいために仮設造って付け替えたほか、幅2.7メートルの川もあったため近く別の川まで付け替え行った1939年昭和14年12月12日着工し当初20か月工期見込んでいたが、労働力の不足や資材入手難により遅れて1942年昭和17年5月24日竣工となった

※この「門司方開削工法部」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「門司方開削工法部」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門司方開削工法部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司方開削工法部」の関連用語

門司方開削工法部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司方開削工法部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS