門司方地上設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 門司方地上設備の意味・解説 

門司方地上設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「門司方地上設備」の解説

門司方の作業場所については、試掘坑道への立坑鹿児島本線より海岸側に設置した当初試掘坑道立坑付近に本線用の立坑設置する予定であったが、試掘坑道立坑地質予想外に悪かったこともあり、立坑位置鹿児島本線より内陸側に変更することになった。そこで、当初試掘坑道立坑付近に仮設備を配置し、のちに一部本坑立坑位置付近に移設した。試掘坑道立坑以外の門司出張所建物類はほとんどが鹿児島本線国道挟まれ土地建設されることになった。こちらにも下関方と同様に各種倉庫修理工場コンクリート混和設備など建設された。シールドトンネル内では、おもに川崎車輛製および日立製作所製蓄電池機関車用い軌間610ミリメートルであった大里駅から門司出張所内へ専用線敷設し工事臨時列車門司鉄道局委託して運行してズリ搬出作業行った専用線内の入換作業現場担当であったため、入換用小型機関車を15トン機と10トン機の2両準備して使用したズリ門司操車場運搬し盛土使用した門司側でも下関側同様に坑内消費する圧縮空気供給するための空気圧縮機設置した試掘坑道用にはインガーソル・ランド75馬力のものを2台設置し本線用にはおもにシールドマシン動作のために日立製作所製150馬力3台、インガーソル・ランド400馬力6台、日立製作所製400馬力2台と多数空気圧縮機設置した。また試掘坑道用および下り線用にそれぞれ立坑エレベーター設置し上り線工事時には下り線用のものを転用した。小森江海岸付近に桟橋造成して使用した

※この「門司方地上設備」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「門司方地上設備」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門司方地上設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司方地上設備」の関連用語

門司方地上設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司方地上設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS