垣屋光成とは? わかりやすく解説

垣屋光成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 23:42 UTC 版)

垣屋 光成(かきや みつなり、永正17年(1520年) - 文禄元年(1592年)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将山名氏の家臣。垣屋続成あるいは続貫の子。 なお、没年は1582年で、以降の事績は子とされる垣屋恒総によるものともいわれる。

概要

山名家家臣時代

山名祐豊の有力な重臣で、続成の時代に権勢を誇っていたという。1570年、続成が対立する田結庄是義に殺されると、1575年に是義を討ち果たした。

その後は山名祐豊織田信長の側に与させて、1572年には尼子勝久と協力して毛利方の武田高信を攻める。

1575年、主君の祐豊が織田を裏切って毛利氏と和睦すると祐豊を見限る。

羽柴家家臣時代

1580年に信長の命を受けた羽柴秀吉の侵攻にいちはやく降伏。羽柴家により但馬平定が成ると山名豊国が籠もる鳥取城攻めに参加することとなり、因幡国巨濃郡に2万石を与えられ二上山城城主となった。

血縁





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垣屋光成」の関連用語

垣屋光成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垣屋光成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垣屋光成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS