佐波興連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐波興連の意味・解説 

佐波興連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 17:21 UTC 版)

 
佐波興連
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 越後守[1]
主君 佐波秀連→誠連→隆連→毛利元就
氏族 百済系三善氏支流佐波氏
父母 父:佐波秀連[1]
兄弟 誠連[1]興連、女(吉川経基正室)[1]、女(三沢氏室)[1]、女(伊秩氏室)[2]、女(小笠原長隆正室)
廻神氏吉の娘[1]
隆秀、女(宍道隆慶正室)[2]、女(都治隆行室)[2]、女(吾郷中務室)[2]、大田五郎左衛門尉[2]松田元行[2]、女(都野家頼室、佐世元嘉後室)[3]
テンプレートを表示

佐波 興連(さわ おきつら)は、戦国時代武将大内氏毛利氏に属した石見国国人で、石見国の龍岩寺城主、後に八幡城主。

生涯

石見国国人・佐波氏の当主である佐波秀連の次男として生まれる[1]の「興」の字は大内義興偏諱を受けたものと思われる。

佐波氏の家督を継いだ兄の誠連に仕えた後は、誠連の子の隆連に仕え、隆連が大内氏の本拠である周防国山口に出府している間は、興連が石見国で隆連の代行を務めた[4]

天文20年(1551年)、大寧寺の変の際、誠連の子で甥・佐波隆連が大内義隆に殉じ、弘治元年(1555年)の厳島の戦いの後、毛利元就と誼を通じ支配下に入った。弘治2年(1556年)に八幡城を築き、出雲国への備えとした。

佐波隆連には男子が無く、そのため佐波氏の家督は嫡男・隆秀に継がせたが、実質的な後見人として、佐波家中を取り仕切っていたと思われる。永禄5年(1562年)の6月発給の文書にて、興連が家臣の石橋新左衛門尉を雲州商人司、塩治・朝山司に任じており、その生存が確認できる。

脚注

注釈

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐波興連」の関連用語

佐波興連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐波興連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐波興連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS