曽根虎長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曽根虎長の意味・解説 

曽根虎長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
曽根虎長
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天正元年(1573年)?
別名 官途:中務大輔・掃部助・兵部大輔[1]
官位 三河守
主君 甲斐武田氏
氏族 曽根氏
父母 父:曽根縄長[1]
昌世[1]
テンプレートを表示

曽根 虎長(そね とらなが)は、戦国時代武将甲斐国武田氏の家臣。中務大輔、三河守。子に勝長(昌世)

甲斐武田氏(武田信縄)の家臣・曽根縄長の長男として生まれる。祖父の昌長武田信重の曾孫とされる)を父とする説もある。享禄4年(1531年)河原辺合戦にて父が戦死したため、家督を継いで武田信虎に仕え、慣例に倣ってその偏諱を与えられ「虎長」と称した。信虎追放後は武田信玄(武田晴信)に仕えた。早い時期から家督を子の勝長(のちの昌世)に譲って隠居している。

永禄4年の西上野侵攻においては跡部勝資原昌胤土屋昌続らと西上野国衆の取次を務めており、虎長は安中氏との取次を担当している。天文10年(1541年)および天文17年(1548年)の中郡上曽弥村山王権現社の棟札に虎長の名がある[1]。史料などから天正元年(1573年)以降までは活動が確認できるため、この前後に死去したものと思われる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 柴辻俊六編『武田信虎のすべて』、新人物往来社(2007)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽根虎長」の関連用語

曽根虎長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽根虎長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽根虎長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS