内藤隆春とは? わかりやすく解説

内藤隆春(ないとう たかはる) 1528~1600

○隆通
◇父:内藤興盛 室:吉見隆頼女 養子:内藤元盛(佐野道可)
 周防・大内氏重臣内藤興盛の5男。同じ重臣陶隆房当主義隆に謀反し、これを滅ぼしたことから、安芸毛利氏を頼る。毛利氏の下、防長侵攻し活躍所領安堵された。

内藤隆春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 10:03 UTC 版)

 
内藤 隆春
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 享禄元年(1528年
死没 慶長5年7月24日1600年9月1日
改名 内藤隆通→内藤隆春→内藤周竹(法名)[1]
別名 通称:亦二郎[注釈 1]
戒名 澄月院照山浄光
墓所 昌福寺(山口県山口市徳地町
官位 従五位下左衛門大夫
幕府 室町幕府 長門守護代
主君 大内義隆毛利元就輝元
氏族 自称藤原氏秀郷流道長流、内藤氏
父母 父:内藤興盛[1]、母:山内直通の娘
兄弟 隆時[1]正朝[1]隆貞[1]、問田殿(大内義隆側室)、女(宍戸元秀室)、弥二郎尾崎局毛利隆元正室)、隆春、女(和智元郷室)、女(出羽元祐室)、山内元興[2]、元種[1]
正室:吉見隆頼の娘
継室:原田氏、阿座上盛豊の娘
女(益田藤兼継室)、女(吉見広頼継室)、綾木大方内藤元盛室→山内元如室)[1]、女(湯二郎左衛門尉室)、女(勝間田就盛室)、女(三田吉右衛門尉室)、元家[1]元忠[1]、親春、
養子:元盛
特記
事項
甥に隆世問田亀鶴丸毛利輝元
テンプレートを表示

内藤 隆春(ないとう たかはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大内氏、ついで毛利氏の家臣。周防長門内藤氏の当主。長門守護代

生涯

享禄元年(1528年)、大内氏の重臣・内藤興盛の五男として誕生。姉・尾崎局安芸国毛利元就の嫡男・隆元の正室であった関係もあり、毛利氏との関係が深かった。

天文20年(1551年)、大内家臣・陶晴賢の主君・大内義隆に対する謀叛(大寧寺の変)が起こると、父・興盛と共に静観の態度を取るが、甥の内藤隆世の積極姿勢に反発して家内が紛争となる。天文23年(1554年)に父が死去し、弘治元年(1555年)の厳島の戦い後に毛利氏に内通し、弘治3年(1557年)の元就の防長経略の時には、内藤氏当主となっていた隆世と袂を分かち毛利氏に降り、元就らに従って転戦する。そして、大内義長の自害により大内氏が滅亡すると、義長と共に自害した隆世の跡目を継ぎ、新たに内藤氏当主として長門守護代に就任することを元就に認められる。同年、大内義隆の遺児で隆春の甥でもある亀鶴丸を擁した大内氏残党による蜂起が起こると直ちに鎮定に赴き、妙見崎の戦いで草場越中守らを討ち亀鶴丸を処刑、乱を殲滅する功をあげる。

毛利家中では、当主・輝元の母方の叔父ということもあり、長門の政務を任され、荒滝山城櫛崎城など大規模な山城を構え、重用されたという。永禄元年(1558年)には、元就・隆元父子から起請文を賜るなどの厚遇を受けた。しかし、永禄6年(1563年)に義兄・隆元が死去、さらに元就死後の元亀3年(1572年)には讒言に遭い、輝元の誤解を解くため毛利氏への忠誠を誓う起請文を提出している。背景には、内藤氏の影響力低下と毛利氏の外様に対する締め付けがうかがわれる。また、男子がいずれも早世し継嗣に恵まれなかったため、毛利氏一門衆の宍戸氏から宍戸元秀の次男元盛(甥にあたる)を婿養子に迎えた。

天正19年(1591年)の検地では、隆春の所領は2600石であった。同年、元盛に家督を譲る。最晩年には輝元の指示により上洛、周竹と号して大坂で大内氏以来の公家とのつながりを生かし、豊臣秀吉死後の激動する中央の情報収集を行う。その報告は毛利氏の文書として伝わっている。

慶長5年(1600年7月24日に死去。享年73。

脚注

  1. ^ “又次郎”とも表記される[1]
  1. ^ a b c d e f g h i j 今井尭ほか編 1984, p. 344.
  2. ^ 閥閲録』巻111「山内長五郎」

参考文献

先代
内藤隆世
周防長門内藤氏当主
1557年 - 1591年
次代
内藤元盛



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤隆春」の関連用語

内藤隆春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤隆春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤隆春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS