米津常春とは? わかりやすく解説

米津常春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 18:12 UTC 版)

 
米津 常春
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 1524年
死没 慶長17年(1612年11月[1][2]
別名 藤蔵[3][1]
戒名 浄心[3][1]
主君 松平広忠徳川家康
氏族 米津氏
父母 父:米津勝政[1][2]
兄弟 常春政信[1][2]
正勝、春親、春忠、女子[2]
テンプレートを表示

米津 常春(よねきつ つねはる)は、戦国時代から安土桃山時代武将徳川家康に仕え、徳川十六神将の一人に数えられる[4]

生涯

三河国の有力国人松平氏に歴仕した米津勝政の子。自身も13歳より松平氏に仕え、天文18年(1549年安城合戦では自ら槍を取って勇戦する。その後も徳川家康の部将として、永禄3年(1560年桶狭間の戦いの前哨戦である丸根砦攻めでは家康の護衛を務めた。以後も家康の三河平定軍に従軍し、永禄6年(1563年三河一向一揆平定、永禄7年(1564年宝飯郡赤坂の戦いに従軍。生涯で戦功は18度、一番槍13度、手傷73か所を数え、禄高は3000石を領した[3][1][2]。だが若くして目を病み、後年には失明して蟄居した[3]慶長5年(1600年関ヶ原の戦いでは家康に供奉。慶長17年(1612年江戸において没[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 『寛政重修諸家譜』, p. 217.
  2. ^ a b c d e f 『断家譜』, § 米津.
  3. ^ a b c d 『武家事紀』, p. 614.
  4. ^ 藤野 1965, p. 1.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米津常春」の関連用語

米津常春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米津常春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米津常春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS