内藤雄介とは? わかりやすく解説

内藤雄介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 01:38 UTC 版)

ないとう ゆうすけ
内藤 雄介
プロフィール
出身地 日本 大阪府吹田市
生年月日 (1979-07-27) 1979年7月27日(45歳)
血液型 A型
最終学歴 慶應義塾大学総合政策学部
勤務局 NHKさいたま放送局
部署 コンテンツセンターアナウンスグループ統括
職歴 静岡岡山神戸広島東京アナウンス室宮崎大分→さいたま
活動期間 2002年 -
公式サイト NHK
出演番組・活動
出演中 本文参照
出演経歴 本文参照

内藤 雄介(ないとう ゆうすけ、1979年7月27日 - )は、NHKチーフアナウンサー

人物

大阪府吹田市出身。大阪府立千里高等学校を経て慶應義塾大学総合政策学部卒業後、2002年に入局[1]

嗜好・挿話

現在の担当番組

  • アナウンスグループ統括
  • さいたま放送局制作番組の編集責任者
  • ひるどき!さいたま〜ず(パーソナリティー)
  • 埼玉県のFMニュース・中継・リポート
  • 緊急報道(さいたま放送局発)

過去の担当番組

静岡放送局時代(2002年度 - 2007年度)
岡山放送局時代(2007年度 - 2011年7月)
神戸放送局時代(2011年8月 - 2014年度)
広島放送局時代(2015年度 - 2019年7月)
東京アナウンス室時代(2019年8月 - 2021年6月)
宮崎放送局時代(2021年7月 - 2023年6月)
  • 宮崎県のニュース・気象情報・リポート
  • ニュース845宮崎(ローテーション制)
  • てげビビ!(わけもん短歌コーナー進行、不定期月曜)
  • ニュース845福岡(2022年2月9日 - 2022年2月10日、2022年11月2日・応援派遣要員)
  • ハートネットTV 「“こども宅食”でつながろう 〜宮崎県三股町〜」(宮崎放送局制作・2022年5月11日) - 司会
  • はっけんTV
    • 「宮崎で料理 加賀太きゅうり」(2022年11月1日) - 福岡局より
  • ラジオニュース(九州沖縄、R1FM)の泊まり勤務担当(2022年11月3日 - 11月4日・応援派遣要員)[注釈 1]
  • はっけんラジオ -「健康講座」(2022年11月2日) - 福岡局より
  • 九州沖縄地方のニュース(2022年11月2日 - 3日・応援派遣要員) - 福岡局より
  • NHKニュースおはよう日本
    • ニュースWEBチェックご当地リポート(5時台・6時台、2023年5月17日)
大分放送局時代(2023年7月 - 2025年6月)
  • 大雨関連特設ニュース(2023年7月8日・九州沖縄地方) - 大分放送局より大分県の災害状況を伝えた[注釈 2]
  • ニュース「記録的大雨から1週間」(2023年7月17日・九州沖縄地方)- 大分放送局より大分県の被災状況を伝えた[注釈 3]
  • 大分県のニュース・気象情報・リポート
  • ニュース845おおいた(ローテーション制)
  • ぶんドキ(平日は編集責任者、土日キャスター・ローテーション制)
  • アナウンスグループ統括(2024年8月 - 2025年6月)
  • 大分放送局制作番組の編集責任者
  • はっけんTV〜大分〜(編集責任者)
  • 緊急報道(大分放送局発)
さいたま放送局時代(2025年7月 - )

脚注

注釈

  1. ^ 基本的に17:55より翌朝7:58迄(日曜日は8:00迄)のラジオニュースを担当。
  2. ^ 福岡局からのネット受け。2023年7月8日12時15分台担当。
  3. ^ 福岡局からのネット受け。大分局発として九州沖縄地方向けに放送された。

出典

  1. ^ 『NHKウイークリーステラ 全国版』2017年11月24日号
  2. ^ NHK神戸放送局・内藤雄介

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤雄介」の関連用語

内藤雄介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤雄介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤雄介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS