大久保忠恕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保忠恕の意味・解説 

大久保忠恕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大久保 忠恕(おおくぼ たださと、天保4年(1833年) - 明治3年8月17日(1870年))は、江戸時代末期(幕末)の旗本。官位は従五位下豊後守、のちに主膳正。号は檉軒。松平康國(漢学者)や佐久間信恭(英語学者)らの父。

来歴

大久保忠隣の四男幸信を祖とする旗本大久保家(5000石)の養子となる。中奥小姓西丸小姓組番頭書院番頭御側衆、西丸御側衆、大番頭、本所深川火事見廻、学問所心得頭取、中川番、目付を歴任し、文久2年(1862年長崎奉行となり文久3年(1863年)大目付(兼帯道中奉行)まで栄進するが元治元年(1864年)6月17日罷免され、甲府勤番頭となり、慶応元年(1865年)12月から京都東町奉行となり、慶応3年(1867年)12月まで務め(王政復古により廃止)、陸軍奉行並(〜慶応4年(1868年)2月9日)に転任し、鳥羽・伏見の戦いにおいて従軍し鳥羽街道を進む別軍として大垣藩兵や佐々木唯三郎率いる見廻組などの幕軍を指揮した。

参考文献

  • 京都大事典(佐和隆研、奈良本辰也、吉田光邦編 淡交社 1984年) P121
  • 幕臣人名事典(竹内誠、深井雅海、大田尚宏、白根孝胤 編 東京堂出版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保忠恕」の関連用語

大久保忠恕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保忠恕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保忠恕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS