大久保忠尚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大久保忠尚の意味・解説 

大久保忠尚


大久保忠尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 13:43 UTC 版)

 
大久保 忠尚
時代 江戸時代前期
生誕 不明
死没 不明
別名 半助、将監[1]
幕府 江戸幕府 徒頭進物番頭[1]
主君 徳川秀忠忠長
氏族 大久保氏
父母 大久保忠益[1]
兄弟 忠辰忠政忠尚青山正長の妻、中根喜八郎の妻[2]
矢部定清の娘[3]
源五兵衛、大岡直政の養女[3]
テンプレートを表示

大久保 忠尚(おおくぼ ただなお)は、江戸時代前期の武将江戸幕府旗本

生涯

三河譜代・大久保氏の一族で、徳川家康に仕えた大久保忠益の長男。兄の忠辰忠政と同じく幼少時より家康の嫡男・徳川秀忠に仕える。慶長19年(1614年)再従兄弟にあたる幕府重鎮・大久保忠隣の失脚に連座し、二人の兄ともども閉門となる。同年、大坂冬の陣では兄弟揃って密かに秀忠勢に列し、翌年の夏の陣では道明寺の戦い天王寺の戦いでそれぞれ首級を挙げ、閉門を許されて旗本に復帰した。寛永元年(1624年)秀忠の次男で駿府藩主となった徳川忠長附きとなり、徒頭進物番頭を歴任した。寛永9年(1632年)忠長が改易となると忠尚も閉門処分となり、身柄は笠間藩預かりとなった。後年、子の源五兵衛が赦免を受けて御家人として復帰を果たしている[2]

脚注

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保忠尚」の関連用語

大久保忠尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保忠尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保忠尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS