大伴三依とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大伴三依の意味・解説 

大伴三依

(大伴御依 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 15:46 UTC 版)

 
大伴三依
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 宝亀5年5月25日774年7月8日
別名 御依
官位 従四位下出雲守
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇
氏族 大伴氏
父母 父:大伴御行
兄弟 兄麻呂古麻呂?、三依三中
テンプレートを表示

大伴 三依(おおとも の みより)は、奈良時代貴族歌人。名は御依とも記される。大納言大伴御行の子。官位従四位下出雲守

経歴

天平元年(729年)頃に賀茂女王より贈られた和歌の内容から[1]神亀年間から天平年間初頭にかけて大宰帥大伴旅人と共に筑紫に赴いていたと想定される。聖武朝末の天平20年(748年従五位下叙爵

孝謙朝では主税頭三河守などを務める。淳仁朝では仁部少輔遠江守義部大輔を歴任する一方で、天平宝字3年(759年)従五位上、天平神護元年(764年正五位上と昇進している。

称徳朝に入ると天平神護2年(766年出雲守に任ぜられて地方官に転ずる。宝亀元年(770年光仁天皇即位と共に従四位下に昇叙される。宝亀5年(774年)5月25日卒去。最終官位散位従四位下。

万葉集』に短歌4首が採録されている[2]。また、同集内に作品1首が収められている大伴三林[3]を三依と同一人物とする説もある[4]

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『万葉集』巻4-556
  2. ^ 『万葉集』巻4-552,578,650,690
  3. ^ 『万葉集』巻8-1434
  4. ^ 『万葉集略解』『万葉集代匠記』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴三依」の関連用語

大伴三依のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴三依のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴三依 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS