高賀茂諸雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高賀茂諸雄の意味・解説 

高賀茂諸雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 08:24 UTC 版)

 
高賀茂諸雄
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 諸魚
官位 正五位下三河守
主君 称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 賀茂朝臣→高賀茂朝臣
父母 父:賀茂虫麻呂[1]
兄弟 諸雄円興、田守、萱草
小野石根娘・石子
賀茂人麻呂
テンプレートを表示

高賀茂 諸雄(たかかも の もろお)は、奈良時代貴族。名は諸魚とも記される。氏姓賀茂朝臣のち高賀茂朝臣。官位正五位下三河守

経歴

近衛将監を経て、天平神護元年(765年正六位下から二階昇進して従五位下叙爵。兄弟の円興道鏡政権の一翼を担う中で、神護景雲2年(768年)従五位上、神護景雲4年(770年正五位下と、称徳朝にて順調に昇進する一方、員外少納言などを務めた。またこの間の神護景雲2年(768年)には高賀茂朝臣に改姓している。

光仁朝の後半は神祇大副兵部大輔と京官を務める。桓武朝に入ると天応2年(782年尾張守と地方官に転じ、延暦5年(786年中宮亮として京官に復すが、延暦8年(789年)三河守と再び地方官に転じた。なお、光仁朝から桓武朝にかけてほぼ20年の長きに亘って昇進は叶わず、位階は正五位下のまま留まっている。

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b c 『尊卑分脈』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高賀茂諸雄」の関連用語

高賀茂諸雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高賀茂諸雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高賀茂諸雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS