高賓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:23 UTC 版)
高 賓(こう ひん、503年 - 572年)は、中国の南北朝時代の官僚。字は元賓。本貫は渤海郡蓨県。高熲の父。
経歴
撫軍将軍・兗州刺史である高季安の子として生まれた。東魏に仕えて、龍驤将軍・諫議大夫・立義都督を歴任した。才能をねたまれて、高歓に誣告された。高賓は難に遭うのをおそれ、540年(東魏:興和2年、西魏:大統6年)に家族を捨てて西魏に亡命し、独孤信の幕僚となった。安東将軍・銀青光禄大夫の位を受けた。しばらくして通直散騎常侍・撫軍将軍・大都督に転じた。557年、北周の明帝が即位すると、高賓は咸陽郡太守となった。使持節・車騎大将軍・儀同三司・散騎常侍の位を加えられ、独孤氏の姓を賜った。
559年(武成元年)、御正下大夫の位を受け、小載師下大夫を兼ね、益州総管府長史として出向した。561年(保定元年)、召還されて計部中大夫となり、中外府従事中郎をつとめ、武陽県伯の爵位を受けた。太府中大夫の位を受け、斉公宇文憲の下で府長史をつとめた。567年(天和2年)、都督鄀州諸軍事・鄀州刺史に任じられた。位は驃騎大将軍・開府儀同三司に進み、襄州総管府司録をつとめた。572年(建徳元年)5月12日、万年県天義里の邸で死去した。享年は68。隋の開皇年間に礼部尚書・武陽公の位を追贈された。諡は簡といった。
伝記資料
固有名詞の分類
- >> 「高賓」を含む用語の索引
- 高賓のページへのリンク