文帝の宰相として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 04:00 UTC 版)
幼くして聡明で度量があり、史書を広く読み、弁舌の応対に巧みであった。17歳のとき、北周の斉王宇文憲の記室参軍となる。武帝の時期に、父の高賓の武陽県伯を継いで内史上士となり、まもなく下大夫に任じられた。武帝が北斉を滅ぼした時に功績をあげて開府を拝した。ついで越王宇文盛に従って汾州で起きた異民族の反乱を鎮圧した。 随国公楊堅(後の隋の文帝)は北周の実権を握ると、高熲が有能で誠実であり、計略に優れていることから、彼を自らの幕下に招き入れ、相府司録として重用した。580年、尉遅迥が鄴で反乱を起こすと、楊堅は韋孝寛を総大将として討伐に向かわせたが、諸将の意見が一致せず、軍は河陽に至ると沁水をはさんで敵と対峙したまま進軍しなかった。高熲は自ら願い出て軍中に赴いた。着陣すると、沁水に橋を架けさせた。敵軍が上流から火が着いた大筏を流したが、高熲はあらかじめ犬のような形をした土嚢を仕掛けてこれを防いだ。川を渡ると橋を燃やして、敵軍を大いに打ち破った。鄴に進軍し尉遅迥と交戦し、宇文忻・李詢らとともに策を設けてこれを打ち破り、乱を平定することに成功した。帰還すると柱国に位が進んで義寧県公に改封され、相国司馬となった。 581年(開皇元年)、隋が建国されると、高熲は尚書左僕射・納言となり、渤海郡公に改封され、しばらくして左衛大将軍を加えられた。このとき突厥がしばしば侵入していたため、文帝は高熲に辺境を鎮圧させた。新都大監を兼ねて新都の大興城(長安)の建設を司り、制度の多くは彼によって出された。さらに左領軍大将軍を加えられた。母の死により職を去るが、詔勅によりすぐ呼び戻された。 582年、長孫覧・元景山らを指揮して南朝陳を討つが、陳の宣帝が死去したため、喪中にある敵を攻撃することは非礼であるとし、兵を撤退させた。文帝に陳攻略の策を問われると、江南の収穫期に攻撃する振りを繰り替えして敵を疲労させ、さらに攻撃の振りを繰り返すことによって相手を油断させること、また密かに工作員を派遣して糧食の備蓄を焼き討ちすることを進言した。文帝がこの策を実行すると、陳の財力は大きく疲弊した。588年、晋王楊広(後の煬帝)を総大将として陳平定の兵が起こると、高熲は元帥長史として楊広を補佐し、全軍の指示はすべて彼の判断に任された。翌589年、陳の首都の建康を陥落させ、皇帝の後主を捕らえ、陳を滅ぼすことに成功した。功績により上柱国に進み、斉国公に爵位を上げられた。この時、楊広は後主の寵姫である張麗華を自分のもとに納めようとしたが、高熲は「(周の)武王は殷を滅ぼすと、妲己を殺しました。いま陳を平定し、張麗華を手に入れるわけにはいきません」と言い、兵に命じて張麗華を斬らせた。このことから楊広は高熲を憎むようになった。 高熲は文武に大略があって政務に通達し、蘇威・楊素・賀若弼・韓擒虎ら多くの優れた人材を推挙し、彼らの才能を尽くさせた。文帝からは常に独弧と呼ばれ、信任も厚く、20年近く宰相の地位にあって、朝野すべてが信服し、異議を唱えるものはなかったという。文帝の治世が栄えたのは高熲の力によるものであった。
※この「文帝の宰相として」の解説は、「高熲」の解説の一部です。
「文帝の宰相として」を含む「高熲」の記事については、「高熲」の概要を参照ください。
- 文帝の宰相としてのページへのリンク