長孫覧とは? わかりやすく解説

長孫覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 02:19 UTC 版)

長孫 覧(ちょうそん らん、生没年不詳)は、西魏からにかけての官僚軍人は休因。本貫河南郡洛陽県長孫稚の孫にあたる。

経歴

長孫紹遠の子として生まれた。西魏の大統年間、東宮親信を初任とした。北周明帝のとき、大都督となった。武帝が魯公だったころ、長孫覧と仲が良かった。武帝が即位すると、ますます礼遇されるようになり、車騎大将軍に任ぜられた。

かれの口弁は達者で、声気は雄壮、述べるところは官僚たちの注目を浴び、武帝も感嘆した。長孫覧はもとの名を善といったが、武帝が「朕は万機を卿の先覧に委ねたい」と言ったことから、覧の名を賜った。宇文護が殺害されると、長孫覧は功績により薛国公に進んだ。後に小司空をつとめた。北斉が平定されると、位は柱国に進み、次男の長孫寛が管国公に封ぜられた。宣帝のとき、位は上柱国・大司徒に進んだ。同州刺史・涇州刺史を歴任した。580年楊堅が丞相となると、宜州刺史に転じた。

582年、隋軍が南朝陳を攻撃すると、長孫覧は東南道行軍元帥となり、8総管を率いて寿陽を出て、水陸両進した。隋軍の進軍は長江の線に達した。たまたま南朝陳の宣帝が死去したため、長孫覧はこれに乗じて一挙に陳を滅ぼそうと考えたが、監軍の高熲が「礼により喪中にある軍は討たない」と言ったので、帰還した。

あるとき文帝(楊堅)が長孫覧と安徳王楊雄元諧・李充・高熲・虞慶則賀若弼らとともに宴会を催した。このとき文帝は「朕と公の間柄は、義は君臣であるが、恩は父子のようであった」と長孫覧に言った。蜀王楊秀は長孫覧の娘を妃に迎えた。その後、長孫覧は母の喪のため職を去った。1年あまりして復職した。涇州刺史として出向して治績を挙げた。在官のまま死去した。

子女

  • 長孫洪(後嗣、宋順臨三州刺史・司農少卿・北平郡太守)
  • 長孫寛
  • 長孫操

伝記資料

  • 隋書』巻51 列伝第16
  • 北史』巻22 列伝第10




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長孫覧」の関連用語

長孫覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長孫覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長孫覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS