長孫翰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長孫翰の意味・解説 

長孫翰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 06:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長孫 翰(ちょうそん かん、生年不詳 - 430年)は、北魏軍人本貫代郡

経歴

長孫肥の子として生まれた。道武帝のとき、騎射を得意としたため、猟郎となった。拓跋嗣が斉王であったとき、長孫翰は拓跋磨渾らとともに拓跋嗣を帝位に迎える計画を立てた。409年永興元年)、拓跋嗣(明元帝)が即位すると、長孫翰は散騎常侍となり、拓跋磨渾らとともに側近に仕えた。功績により平南将軍の号を受けた。軍を率いて北の国境に駐屯し、威名は高く、柔然もかれを恐れた。後に都督北部諸軍事・平北将軍となり、真定侯に封じられた。柔然の侵攻を防いで功績を挙げ、爵位は公に進んだ。423年泰常8年)、太武帝が即位すると、長孫翰は平城に召還されて、平陽王に封じられ、安集将軍の号を加えられた。

424年始光元年)、柔然の大檀が雲中に侵攻してくると、太武帝は親征してこれを討ち、長孫翰は北部諸将の尉眷らを率いて、参合から北に出て、柔然の別帥の阿伏干を柞山で討ち、数千人を斬首し、馬1万頭あまりを鹵獲した。425年(始光2年)、司徒に任じられた。魏軍が五道に分かれて柔然を討つと、長孫翰は一軍を率いて黒漠から侵攻した。東平公娥清とともに長川に出て大檀を討ち、大檀が北に逃れると、長孫翰は追撃して勝利を収め、凱旋した。426年(始光3年)、太武帝が赫連昌を討つと、長孫翰は従軍して勝利をえた。427年(始光4年)、太武帝が再び赫連昌を討つと、長孫翰は長孫道生や娥清とともに3万騎を率いて先鋒をつとめた。赫連昌が上邽に逃れると、長孫翰は8000騎を率いてこれを追い、高平まで進軍したが、追いつけずに帰還した。429年神䴥2年)、柔然に対する北伐に従い、西道から大娥山に向かった。太武帝が砂漠を縦断すると、大檀は敗走した。長孫翰の軍は大檀の弟の匹黎の兵と遭遇し、交戦すると匹黎は潰走し、その渠帥数百人を斬った。

430年(神䴥3年)2月、死去した。は威といった。遺体は金陵に陪葬された。

子に長孫平成があり、平陽公・南部尚書となった。

伝記資料

  • 魏書』巻26 列伝第14
  • 北史』巻22 列伝第10



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長孫翰」の関連用語

長孫翰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長孫翰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長孫翰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS