長孫紹遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長孫紹遠の意味・解説 

長孫紹遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長孫 紹遠(ちょうそん しょうえん、506年 - 565年)は、北魏末から北周にかけての人物。は師。小名は仁。本貫河南郡洛陽県

経歴

北魏の上党王長孫稚の子として生まれた。父が揚州刺史として寿春にあったとき、紹遠は13歳で一度読んだ『礼記』月令を暗誦してみせて、その博覧強記ぶりは人を感心させた。司徒府参軍事を初任とし、給事中直に叙せられた。後に河東で戦功を挙げて、東阿県伯に封じられた。冠軍将軍・朱衣直閤となり、宮中で食事を上げる仕事をつとめ、安城県侯に進んだ。

孝武帝の初年、司徒右長史となった。534年永熙3年)、孝武帝が関中に入ると、紹遠は父とともに帝に従った。535年大統元年)、西魏が建国されると、中書令に任じられた。まもなく父が死去したため、上党王の爵位を嗣いだ。後に馮翊郡公に降封された。四曹尚書・儀同三司を経て、殿中尚書・録尚書事となった。556年恭帝3年)、大司楽に任じられた。557年孝閔帝元年)、北周が建国されると、上党公に封じられた。まもなく京兆尹に任じられた。少保・大将軍・小司空を歴任し、河州諸軍事・河州刺史として出向した。後に小宗伯に転じた。

565年保定5年)夏、涇州趙平郷で死去した。享年は60。郟中熊邵義五州諸軍事・郟州刺史の位を追贈され、は献といった。

子の長孫覧が後を嗣いだ。

伝記資料

  • 周書』巻26 列伝第18
  • 北史』巻22 列伝第10
  • 長孫紹遠墓誌



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長孫紹遠」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||

4
12% |||||

5
6% |||||

長孫紹遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長孫紹遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長孫紹遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS