たけちよ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/28 04:25 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
たけちよ Takechiyo |
---|
たけちよ(たけちよ、武川耀師英、たけかわよしひで、1968年6月3日 - )は、日本出身の実業家、ミュージシャン、OVERDOSE MUSIC TRAX所属。
プロフィール
- ミュージシャン
- ギタリスト
- ローライダー
- 実業家
- へヴィーロックアンカー(へヴィーロック研究家)
人物
人物としての際立った特徴としては、語尾に「~なのねん」を用いる。 これはエッセイなどの著作物を制作もしくは文章を書く際に最も頻繁に見られ、文章上のみならず実際に話す際にも「~なのねん」を語尾に用いて話すことがある。 過去のラジオ番組では「~なのねん」を用いて話す場面が放送されている。 へヴィーロック研究家を自称し、活動は主としてへヴィーロックの活路を見出すための新しい音源の制作である。 2014年のラジオ番組内では自身の事を「へヴィーロックアンカー」と名乗っている。
また、様々なアイデアを考案する事を好み、名古屋市の弁理士事務所に自身が考案したアイデアを持ち込んでは先行調査を行っている。 その中で、少量の力で起動し回転が始まるとモーメントが変わり強力な回転エネルギーを溜めることが出来る上に、事故などの際には破壊されて安全を確保できる「フライホイール装置」については、2012年に特許を取得している。 商標登録も好んでおり、自身が経営する会社のロゴやレーベルのロゴ、更には使用するキャラクターなどは殆んど商標登録を取得している。
来歴
1968年6月岐阜県中津川市生まれ。1972年から愛知県小牧市在住。 1993年南山大学 経済学部 経済学科卒
【音楽家としてのたけちよ】 音楽の分野では、1984年の4月頃から同級生の影響でギターを始め、同年6月の誕生日にはエレキギターを購入し、へヴィーロック(へヴィーメタルやハードロックの事)ギターのコピー演奏にのめり込むと同時にオリジナルの曲やリフを考えるようになる。 へヴィーロックを夢中になって聴いていた1984年に、へヴィーロックが好きではない知人から「へヴィーメタルやハードロックは、歌にメロデイーがない。」という批判を受けた際に、「メロデイーが無いように聴こえるのなら、ラップとへヴィーメタルは融合できるのではないか?」というアイデアを思いつき、宅録(自宅での音源録音)でのオリジナル曲の制作を始めるようになる。 1986年のBEASTIEBOYSの登場で、ラップとへヴィーロックの融合が新しいアイデアでは無くなってしまった事に大きなショックを受けたが、他ジャンルとへヴィーロックの融合熱は冷める事が無く、音楽ユニット「CROWNED」を1994年に結成。更に研究とデモテープの制作を続け、1998年頃には「クラブで踊れるへヴィーロック」というニュージャンルに自身の進む方向を定める。 その後混迷期を経て、2007年、名古屋のハードコアバンド「V.O.D.」のドラマーだった本多康との出会いにより、音源の制作は一気にレベルアップし加速する。 動画投稿サイト「YouTube」に製作した音源を投稿していたが、2014年4月にはシングル「SHININGSTAR」を全世界配信。 2014年10月には更に踊りやすくBPMを上げたシングル「SHININGSTAR BPM115ver.」をリリース。 その後「CROWN」と付くバンド名が世の中に多すぎることから、音楽活動名を「CROWNED」から「たけちよ」(TAKECHIYO)に変更。 2014年11月に「SHININGSTAR」を日本語で歌いアレンジを変えたシングル「SHININGSTAR BPM112ver.」をリリース。 2015年12月にはへヴィーロックとジュリアナ時代のディスコサウンドを融合させEDMのエッセンスを加えた「THE CHEMICAL」の2ヴァージョン(「THE CHEMICAL」と「THE CHEMICAL 2016」)をリリース。この2曲の違いは、サビの部分で「SAY HO!!」と言っているか「HELL YEAH!!」の違いのみである。 その他、ラジオパーソナリテイーとしての活動もしている。 2014年4月7日からラジオ番組「たけちよのへヴィーロックナイト」がFM愛知(80.7Mhz)で開始。 SNSのたけちよがそのまま出てきて喋っているかのような口調で番組を進行させるのが特徴。 FM愛知の上層部から「あいつの下ネタを何とかしろ!!」と注意が入るほどの下ネタと、「海水浴場からナンパしながら中継」、「たけちよが聴かせたい曲の部分だけを数秒流す。」、「クラブDJのように曲を繋いで流し続ける日。」、「へヴィーロックのフレーズを用いた他ジャンルの曲の紹介」、「全くへヴィーロック界の人ではないゲストを迎える企画」などへヴィーロック番組にしては非常に珍しい数々の実験的な試みがなされ、話題の番組となった。 番組は2015年3月29日の放送で最終回(最終回のゲストはへヴィーロックと全く関係のないAK69)を迎えたが、2016年4月20日には、一晩限りで「たけちよのへヴィーロックナイト生放送スペシャル」としてMID-FM(76.1Mhz)にて1時間の生放送番組で復活した。
【SNSにおけるたけちよ】 たけちよのキャラクターが端的に表現されているのは、SNS上でのたけちよである。 2004年に先輩の勧めで「mixi」を始めるが、当初は要領を得ず1年経たないうちにやめてしまう。 その後、2007年からmixiを再び始める。 自身の面白可笑しい経験談などを独特の「~なのねん」という言い回しで掲載する文章と、可能な限りコメントには返信する読者参加型のスタイルが受け、支持者が一気に増える。 「足跡帳を作ると数時間でコメントが満杯になる」「何でもない食事のつぶやきに対するコメントが2日足らずでで500件を超える」など数々のエピソードをmixiにて産み出したが、当時のmixiの「足跡機能などの結構重要なシステムや制度の変更が頻繁に起こる」、「交流するユーザーが基本国内に限定される」部分に脆弱さを感じ、2011年よりSNS活躍の場をFacebookに移す。 たけちよのSNSは投稿もユニークではあるが、自身の投稿のコメント欄がアイコラ画像など滑稽な形で炎上することが特徴的である。 2011年には、投稿を炎上させる者に対して「ネット・ハイエナ」なる呼称を考案した。
【実業家としてのたけちよ】 1984年4月からトラック整備工場でアルバイトとして働き始める。 1994年頃からワープロを使用して手作りで名刺を作り自動車業を始めるが、特定の事業所を持たず、自動車ブローカーのような状態での創業であった。 1999年愛知県小牧市にて自動車鈑金塗装業「VELVET AUTOWORKS」を開業。 2006年に整備工場を買収し会社名を「株式会社トラックス」と改称。 2011年音楽・芸能会社「VELVET株式会社」設立。 2012年食品販売・飲食店運営会社「エイミーフーズ株式会社」設立。
関連項目
- VELVET株式会社
- OVERDOSE MUSIC TRAX (音楽レーベル)
- エイミーフーズ株式会社
- 株式会社トラックス - 旧・株式会社フクオカ自動車
- 株式会社TRS
- たけちよのへヴィーロックナイト (ラジオ番組)
- たけちよのへヴィーロックナイト生放送スペシャル (ラジオ番組)
- STYLISTICS (カークラブ)
- CROWNED (音楽ユニット)
外部リンク
- たけちよのページへのリンク