防衛側とは? わかりやすく解説

防衛側

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:22 UTC 版)

レインボーシックス シージ」の記事における「防衛側」の解説

有刺鉄線 携行数2 敵を足止めする無数のトゲがついた鉄線 近接攻撃2回か、スレッジハンマー爆発物無効化される。攻撃オペレーター有刺鉄線上を通過してダメージはないが、大きな音と移動速度ペナルティー発生するドローン移動阻害する微かではあるが、防衛側オペレーター通過時にも音が発生する設置後回収が可能。 展開型シールド 携行数1 しゃがみ状態で全ての攻撃を防ぐ展開型のシールド 銃弾では破壊されないが、スレッジハンマー爆発物破壊される。Y4S3以降、展開型シールドv2となり、防弾ガラスのはめ込まれスリット追加され、体を出さずに盾の向こう側確認することが可能となった。盾は乗り越える事が可能。手に持っていても防弾効果がある。設置後回収が可能。 ニトロセル 携行数1 遠隔起爆可能なC4爆薬 壁や床、天井等に設置し任意のタイミング起爆させられる爆薬。ただし軌道は他の投擲物大きく異なる。設置する点滅し、音がするほか、EMPグレネード一時的に無効化低速爆薬ランス破壊されIQRED等でも発見される投擲中のニトロセルにも当たり判定存在し銃撃破壊可能。味方の物であってもスーリヤゲートに触れると破壊されゲート効果停止する構え解いて投擲キャンセルできる。設置後回収が可能。 防弾カメラ 携行数1 設置式防弾カメラ手動EMPバースト発射して電子機器停止できる 正面からの銃撃では破壊されないが、側面への銃撃爆発破壊され近接攻撃ではフロントプレートが割られ視界確保できなくなる。。EMPグレネード一時的に無効化され、REDでも探知される。側面攻撃すればショックドローンでも破壊は可能。使用中は他の偵察ツール同様に発光する。Y6S4以降視点移動機能と、攻撃側電子ガジェット一時的に停止させるEMPダーツ発射できるようになった設置後回収が可能。 感知アラーム 携行数2 敵が接近するアラーム作動するセンサー 範囲内攻撃オペレーター侵入するアラーム音が鳴る。投げて設置するため、設置自由度が高い。探知範囲は、感知アラーム中心とした球状だが、間に何らかのオブジェクトがあると反応しないEMPグレネード一時的に無効化され、低速爆薬ランス破壊される。ショックドローンで破壊可能で、射撃でも破壊可能。スーリヤゲートに触れると破壊されゲート効果停止する設置後回収が可能。 インパクトグレネード 携行数2 命中時に爆発するグレネード 投げた後、何かにぶつかると爆発するグレネード破壊可能な壁や床、落とし戸バリケード破壊可能。また、オペレーター当たって爆発するため、敵だけでなく、味方にも直撃ダメージ与えことがある。ただしニトロセルと違い一撃死亡するほどのダメージはない。スーリヤゲートに触れると破壊されゲート効果停止する構え解いて投擲キャンセルできる。 補強携行10チーム共通) 破壊可能な壁や落とし戸補強することができる。補強された壁は銃弾通さず、ヒートチャージ・X-KAIROS・ブリーチングトーチ・S.E.L.M.A.・ハードブリーチングチャージ以外では破壊されない。ショックワイヤーやエレクトロクロウで壁に電流を流すことができ、この電流触れた攻撃オペレーターにはダメージ発生する補強にかかる時間4.5秒。この間無防備になるが、途中で補強キャンセルするともできる一度補強した壁は解除できないチーム共通で10あるため、1人10補強する事も可能。

※この「防衛側」の解説は、「レインボーシックス シージ」の解説の一部です。
「防衛側」を含む「レインボーシックス シージ」の記事については、「レインボーシックス シージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防衛側」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防衛側」の関連用語

防衛側のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防衛側のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレインボーシックス シージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS